• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ドイツ近代自然抒情詩における動植物の形象に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610504
研究機関明治大学

研究代表者

神品 芳夫  明治大学, 文学部, 教授 (50012282)

キーワードドイツ近代詩 / 自然抒情詩 / 詩における動植物
研究概要

1)「ドイツ近代詩における動植物のインデックス」の作成は予定通りに進捗した。平成7年度に二十世紀の詩人の調査を実施したのを受けて、本年度は十九世紀の詩人を取り上げ、ゲーテ、ヘルダーリン、ドロステ・ヒュルスホフ、シュトルムの全詩作品に登場する動植物を調査し、コンピュータに入力した。十九世紀と二十世紀の比較調査の資料としてはこれで十分であるが、さらにメ-リケ、リルケなどを加えるのがベタ-であることも判明した。
2)十九世紀の詩人たちは自然を人間の生活環境として見ている面がつよく、特別な科学知識にもとづく分析や異境の自然の探究などは少ない。詩に好んで用いられる自然の形象が、まだトポスとして生きていることが認められる。その点ドロステ・ヒュルスホフはその微細な自然観察によって、二十世紀の自然詩人の先駆というべき詩作をしている。
3)ゲーテ、ヘルダーリンは南独、ドロステ・ヒュルスホフ、シュトルムは北独の詩人なので、南北の比較も可能となり、歌われる動植物の種類に違いがあることが明らかになった。生態系の違い、生活感情の違いとの関係を考慮しつつ、このテーマも引続き掘り下げたい。
4)平成8年5月、日本独文学会の研究発表会でシンポジウム「ドイツ現代詩における自然」を主宰し、自らも十九世紀から二十世紀にわたる自然抒情詩の変遷について発表した。ドイツ文学史のなかに独特の自然詩の系譜の存在することが学会レベルで確認された。
5)ボブロフスキー研究については、平成8年夏にリトアニアの自然の現地調査を行なったことによって大きな進展があった。この詩人の全体像を描き上げる仕事は、動植物についての研究成果を活用しながら徐々に進められている。

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 神品芳夫: "塚越敏著「リルケとヴァレリー」(書評)" 日本独文学会編「ドイツ文学」. 96号. 147-149 (1996)

  • [文献書誌] 神品芳夫: "ドイツ現代詩における自然(シンポジウム報告)" 日本独文学会編「ドイツ文学」. 97号. 220-222 (1996)

  • [文献書誌] 神品芳夫: "Moderne deutsche Literatur,von Ostasien her gesehen" Zeitschrift fur Germanitik(Berlin). NF4,H1. (1997)

  • [文献書誌] 神品,芳夫: "Die Flusse und der Strom bei Johannes Bobrowski" 論文集「岩崎英二郎先生記念論集」所収. 未刊. (1997)

  • [文献書誌] 神品芳夫: "Die Poetik der Epiphanie bei R.M.Rilke" Studia austriaca(Milano). Bd.5(未刊). (1997)

  • [文献書誌] 神品芳夫: "世紀転換期におけるゲーテ受容の諸相" 日本ゲーテ協会編「ゲーテ年鑑」. 39号(未刊). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi