• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

古代教会スラブ語の地方的変種から古代ロシア文語の萌芽にかかわる研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610509
研究種目

基盤研究(C)

研究機関明治大学

研究代表者

岩井 憲幸  明治大学, 文学部, 教授 (60193710)

研究分担者 服部 文昭  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (80228494)
キーワードアルハンゲリスク福音書 / オストロミール福音書 / 古代教会スラブ語 / 古代ロシア語 / 東スラブ語 / ロシア語史 / スラブ文献学
研究概要

『アルハンゲリスク福音書』1092年の本文確定を行うった.ただし朱筆のカレンダーについては若干未確定個所が残った。さらにこれをもとに単語索引のカードを作製したがチェック作業まで至っていない.以上の作業の過程で本文につきいくつかの特徴点を知ることができた.本書は『オストロミール福音書』1056-57年よりM40年おそいだけであるのに,全体としてロシア化の度合いが大である.したがって写本としてはしかつめらしくなく,通俗化すなわちOCSの規範からの逸脱が随所にみられ、いわばほほえましさを有する.文字の上では同音を表わす文字のうちI・Wは各々にN・Oよりも使われず,∈はжとあるべき個所に頻出し、жの使用は少ない。юcыはOCSでの正しさは別として,〓・〓は使われるが、イオタ化された〓・〓は使われない.起原的に合字とみられるАは後半部分にのみあらわれる.(Йも).音と綴りの関係では,〓эъ出現の規則性,tensejerの多用、前置詞のиэの後続音との同化を示す綴りの存在(иж/и〓)等が認められる。tensejerはインパーフェクトで著しい。単語レベルでの誤写すなわち誤字・脱字や重複がしばしばみられ、さらに句や文でのレベルておける単語の付加や脱落によって文意がそこなわれる場合も散見する。シンタクスの上では、OCS構文として自明な否定文においてさらなる否定詞の付加、あるいは接続詞を変じることがある.人称代名詞斜格の一部でロシア語形を好むが,c〓は固定している.もっとも注意すべきは動詞に関するもので、他のOCS文献に比して,独自の接頭辞つき動詞を多用することであり,ここでは自分達の言語の自律性に従うものとみられる。語彙の点でも時によってOCSのカノンに用いる語彙を使わず、東スラブ語的語彙で置換する場合がみられる。これらはすべて軌を一にしており,OCSの地方的変種化であり古代ロシア文語への萌芽につながる事象と考えることができる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 服部文昭: "『アルハンゲリスク福音書』に見る古代ロシア文語の芽生え" ロシア語研究. 9号. 1-9 (1996)

  • [文献書誌] 岩井憲幸: "『アルハンゲリスク福音書』1092年の本文確定によせて-前半部分の場合-" 文芸研究. 77号. 113-129 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi