• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

日本語・朝鮮語テクストにおける時空間認知に関する対照的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07610511
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 滋  東北大学, 留学生センター, 教授 (40137592)

研究分担者 堀江 薫  東北大学, 留学生センター, 助教授 (70181526)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワードテクストデータ / 時制 / アスペクト / 時間直示 / 照応 / 認知空間 / 統語的 / 格関係
研究概要

次のような研究実績を得た。(1)テクストデータの電子化:日本語・朝鮮語テクストデータをテキストファイルの形式で電子計算機に収納し、これを基本コーパスとした。(2)時制、アスペクト表現の収集:基本コーパスから時制・アスペクトに関連した表現を文脈を含めて抽出した。(3)時間直示・照応の用例の解析とその他の時間表現例の考察:用例の現れる文脈の系統的な分類を行うと同時に、空間表現的な副詞や動詞による時間直示・照応現象の考察を行い、これらの表現の統一的な認知空間を検討した。(4)用例のデータベース化:抽出、分類された用例をデータベース化して、速やかな検索、ソ-ト等に対応できるようにした。(5)研究打ち合わせ:ネットワークを介した情報交換に加えて、研究打ち合わせを頻繁に行い、用例の検討、モデルの考察を行った。(6)学会研究会での報告:研究成果を随時まとめて、学会研究会等の研究報告として発表した。
日本語・朝鮮語のテクストデータを電子コーパス化し、大量のデータの中に現象を採集し、両言語の統語的な類似性を利用して、両言語によって実現される認知場の相違を考察する試みを続けてきた。時間の指示表現および空間の事物・事態間と述語との格関係に関して両言語に共通に働く原理とそうでないものとを体系的に切り分けて、両言語の類似表現から見た時空間認知の性質を統一的に把握できたと考える。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 堀江 薫: "韓国語に主要部内在型関係節は存在するか" 関西言語学会論文集. 16. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Horie: "The Cognitive Nature of Grammaticalization of Overt Nominalzers in Modern Japanese" 日本エドワードサピア協会研究年報. 11(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤弘・佐藤滋: "受動化と使役化における格役割の動的配分" 情報処理学会研究報告. 95,52. 59-65 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤滋・加藤弘: "日本語における格役割の動的付与過程" 東北大学留学生センター紀要. 2. 37-48 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.S.Choi,S.Sato and K.J.Min: "Acoushz-Phonehc Realizations of Focus in Discomef and their Perception in Korean and Japanese" Proceedings of the Third Joint Meeting of ASA and ASJ. 1183-1188 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Sukeghwa and S.Sato: "Perceptionol Japanese Piten Accent by Koreans and its Implication for Understanding phonolozical Strncture." Japanese/Korean Lingnistics. 6(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kaoru Horie: "Does the Head-internal Relative Clause Exist in Korean?" Kansai Linguistic Circle Papers. 16. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaoru Horie: "The Cognitive Nature of Grammaticalization of Overt Nominalizers in Modern Japanese" Annals of Japan Edward Sapir Association. 11 (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiromu Kato and Shigeru Sato: "Dynamic Case Role Assignment in Passives and Causatives in Japanese" IPSJ Research Report. 95,52. 59-65 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeru Sato and Hiromu Kato: "Dynamic Case Role Assignment Process in Japanese" Research Report of Tohoku University International Student Center. 2. 37-48 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.-S.Choi, S.Sato and K.-J.Min: "Acoustic-Phonetic Realizations of Focus in Discourse and their Perception in Korean and Japanese" Proceedings of the Third Joint Conference of ASA-ASJ. 1183-1188 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuhiko Sukegawa and Shigeru Sato: "Perception of Japanese Pitch Accent by Koreans and its Implications for Understanding Phonological Structure" Japanese/Korean Linguistics. 6(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi