平成7〜8年度は、英語の音声面の学習、とりわけそのリズムの習得に対して、母国語である日本語がいかに干渉しているかの実態を把握するために、主に日本人大学生からのデータ採取とその分析を進めた。具体的には、各インフォーマントごとに、本人の持つ日本語のリズムおよびイントネーション上の特徴と、英語を話す際の同様の音調的特色を比較分析する作業を行った。その結果、年配者等のデータと比較対照することによって、主に次の点が明らかになった。 1.日本語については、学生の出身地による偏差(方言差)が縮小する一方で、「若者ことば」に特徴的な音調やリズムのパターンが現われつつあることが本研究でも追認されたこと。 2.インフォーマントごとの日本語と英語のリズムおよびイントネーション特徴は全体として相関性が高く、日本語(母国語)におけるこれらの音声的特徴が英語の発音に強く影響していることが示唆されたこと。 3.最近の「コミュニケーション重視」の英語教育においてもなお、リズムやイントネーションの習得は不十分であり、日本語と英語との本質的で最も重要な音声的特色の差に配慮した訓練が徹底していない実態が明らかになったこと。 本研究の最終年度である平成9年度には、データをさらに積み上げ、より詳細な分析を行うとともに、英語のリズムおよびイントネーション学習障害のメカニズムを明らかにし、その障害を克服することに特化した教材の開発に取り組む予定である。
|