本研究の目的は、英語の音声面の学習、とりわけそのリズムの習得に対して、母国語である日本語がいかに干渉して学習上の障害になっているかについての実態を把握し、かつ、その障害を克服することに特化した教材を開発することである。 1.日本語のリズムと英語のリズムは根本的に異なると言われるが、その具体的な相違と両タイプのリズムの特色について理論的に考察した結果、言語のリズムとは、発話情報を有意味な単位に区切って情報伝達の効率を上げる役割を果たすものではないかとの結論に達した。 2.日本人のアクセントに対する感受性が英語の強勢パタンの知覚や学習にどのように影響するかに関して、インフォーマントを用いて調査した結果、次のような結果が得られた。 (1)日本語については、「若者ことば」に特徴的な「平板型アクセント」の拡大が本研究でも追認された。 (2)日本人インフォーマントごとの、日本語(母国語)のピッチ・アクセントに対する感受性が英語の強勢パタンの認識や学習にも強く影響している傾向が示唆された。 (3)最近の「コミュニケーション重視」の英語教育においてもなお、英語のリズムの習得は不十分であり、日本語と英語との本質的で最も重要な音声的特色の差に配慮した訓練が徹底していない実態が明らかになった。 3.英語学習者に対して、英語のリズムが日本語とは異なるという意識を高め、また、その重点的・集中的な学習トレーニングを行うための教材開発とリズムの学習に適した題材のデータ収集に着手した。
|