• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

過去を表す動詞形式-英仏比較文法の試み-

研究課題

研究課題/領域番号 07610519
研究種目

基盤研究(C)

研究機関甲南女子大学

研究代表者

杉浦 茂夫  甲南女子大学, 文学部, 教授 (10098452)

研究分担者 甲斐 基文  甲南女子大学, 文学部, 講師 (90268516)
梅原 大輔  甲南女子大学, 文学部, 講師 (70232907)
中井 珠子  白百合女子大学, 文学部, 助教授 (60169414)
キーワード時制(tense) / 相(aspect) / 状態動詞と出来事動詞 / 固体レベルとステージレベル / 完了的と未完了的 / 進行形と非進行形 / 有標形と無標形
研究概要

われわれは平成4年からこの課題に取り組んでいるが、平成6年までの3年間を資料編作成の期間に充て、各種の文体から選んだ資料(原典とその翻訳書)を対象に、英語とフランス語の過去を表す動詞形式の比較研究のための資料を収集してきた。その結果を利用して、平成7年から理論的考察を開始したが、平成8年においては、前年に引き続いて英語学とフランス語学の分野における先行研究をいくつか取り上げて、比較研究のための枠組み作成のための用語や概念の整理を行った。本年度に取り上げたのは、Lyons,Comrie,Declerck,Gardes-Tamineらの著作である。昨年と本年の研究から得られた試行的な結論として以下のことを挙げることができる。
(1)先行研究における用語の使用法はさまざまである。一つの用語が異なる概念を表わしたり、同一の概念に異なる用語が充てられていたりすることがある。そのため本研究で使用する用語を明確に定義しておく必要がある。
(2)動詞アスペクトとして,状態動詞/出来事動詞,固体レベル/ステージレベルなどの区別をする必要がある。
(3)両言語の時制体系を説明するには,完了的/未完了的,進行形/非進行形,有標形/無標形のような対立概念が必要である。
(4)資料編で得られた数値をもとに、各言語の時制形式が他言語でどの時制形式と対応しているかを調査し、比較検討することにより、各時制形式の「一般的意味」(意義素)を提示することを、平成9年度の目標としたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 杉浦茂夫 梅原大輔 甲斐基文: "過去を表す動詞形式-英仏比較文法の試み(その5)" 甲南女子大学研究紀要. 33. 15-42 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi