• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

フィリピンの中産階級と政治-フィリピン民衆革命と8月21日運動を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 07620049
研究種目

一般研究(C)

研究機関茨城大学

研究代表者

木村 昌孝  茨城大学, 教養部, 助教授 (10240681)

キーワードフィリピン政治 / 中産階級 / 中道勢力 / バンディラ / 8月21日運動 / フィリピン民衆革命
研究概要

平成7年度の研究計画における目標は、過去数年間にわたるフィリピンでの現地調査を通じて入手した中産階級の政治集団の多くに関する大量のデータをフィリピン政治のより広い分脈に置き、1983年8月21日のアキノ暗殺から1986年2月の民衆革命を経て1992年5月の大統領選挙までの期間を対象に「8月21日運動」を中心としたフィリピン中産階級の政治運動の歴史的記述を行うことであった。これまでのところ、「8月21日運動」も参加した中道勢力の連合体であるバンディラの同期間における歴史的記述及び分析を行った論文をPilipinasNo.24,1995(1996年初旬出版予定)に掲載予定である。この論文は、本研究の中間生産物的位置を占めるものである。
この論文の中で明らかにしたことは、以下のことである。
(1)マニラの都市中産階級の組織が多数参加した中道勢力の連合体であるバンディラは、実は上層及び下層階級のメンバーも含んだ、階級横断型の組織であった。
(2)とはいっても、比較的少人数の多数の組織の連合体であることにおいて、同じく階級横断型である伝統的保守勢力とは異なっていた。
(3)また、バンディラ自体は社会民主主義的イデオロギーと政策を掲げていたが、バンディラに結集した集団の多くは、明確なイデオロギーや包括的政策を持っていなかった。この点、強いイデオロギー指向と包括的政策プログラムを持っていた左翼勢力とは大きく異なっていた。
(4)革命後、マルコス大統領打倒という共通目標を失ってからは、中道勢力の凝集力は大きく弱まった。バンディラはやがて崩壊し、特定の政治的争点をめぐって数多くのアド・ホックな連合体が組織されては消滅するような状況が現れた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masataka Kimura: "Rise and Fall of BANDILA: A Study of a Middle Force Alliance and the Urban Middle Class in Philippine Politics" Pilipinas. 24. (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi