• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

日中戦争突入前後の日本観・中国観の交錯

研究課題

研究課題/領域番号 07620052
研究種目

一般研究(C)

研究機関千葉大学

研究代表者

秦 郁彦  千葉大学, 法経学部, 教授 (50138575)

研究分担者 湯本 國穂  千葉大学, 法経学部, 教授 (30110688)
宮崎 隆次  千葉大学, 法経学部, 教授 (10113870)
キーワード日中戦争 / 虚溝橋事件 / 中国国民党 / 中国共産党 / 日本政府 / 帝国陸軍 / 帝国海軍 / 中国知識人
研究概要

1 秦郁彦の研究成果 (1)初期の約三週間について、事実経過の復元を果たした。(2)戦争を勃発させるのに寄与したいくつかの理由を見出し、どの要因が支配的だったかを突きとめると同時に、別の選択の自由を狭めた諸原因をも考察することを課題とし、紛争を局地的に収拾できなかった理由を、構造的要因と心理的要因の二つに大別して考察した。日本の大陸政策の帰結として紛争を捉らえる模造的要因論を最終的には追認しつつも、相互の誤認、誤算、不信、敬意のような心理的要因に注目し、これらの要素は制御しだいでは「別の選択」がありえたと結論づけた。(3)日中いずれも「ためらい」があり、戦争突入に対する持統的な抑止力が働いていた。全体としてのイニシアティブは、むしろ中国中央がとっていた。従って、「別の選択」としては二つあった。一つは、出先同士へ一任し、中央政府が動かないことであり、もう一つは、停戦協定の調印と同時に、双方が増援部隊の派遣をすべて中止し、かつそれを公言することであった。だがその道へ進まなかった要因は、中国側に日本の公約に対する「不信」があり、外交的解決の努力を放棄したことと、相互の戦力を「誤評価」したことであり、他方、日本側に中国の局地解決条件の受け入れという先例に沿った予想と、国民党政権の以夷制夷政策に対する不信があり、最終的には武力の威嚇か一撃で屈伏するとの誤算があったことである。ある時点から高揚する「敵意」に双方が押し流された。
湯本国穂の得た知見 即時抗戦に傾く大衆知識人と反対に、少数の知識人の中に、その選択肢を否定する者がおり、蒋介石へ助言者が現れ、「敵意」の顕教と、戦力建設と外交の密教が並存した。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi