• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

制度改革の多様性に関する政治経済学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07630050
研究機関東海大学

研究代表者

川野辺 裕幸  東海大学, 政治経済学部, 教授 (60119667)

キーワード制度改革 / 公共選択論 / 規制緩和 / 新制度主義経済学 / 経路依存性 / 制度間競争
研究概要

1.各国における規制緩和政策の共通性
(1)産業分野ごとに各国における規制緩和政策の内容と特徴を検討すると、そこに同質性と多様性を見出すことができる。
(2)規制緩和政策が1980年代以来各国において共通して行われてきたのは、技術革新によって従来の自然独占産業の前提条件が外れてきたこと、自然独占産業に対する規制政策が「政治の失敗」によって好ましい成果を上げないという規制理論の新展開と、コンテスタブル・マーケット論に代表される市場競争の有効性を拡張する経済理論が展開されたこと、経営が困難になった国営企業を民営化することによって、低成長競争における財政赤字の増大をくい止める効果があることに政権担当者が注目したこと、経済活動のグローバル化によって各国における規制政策の差異が各国の経済成果に大きな影響をあたえることなどによる。
(3)特に、一国内における特定産業に対する規制ないし保護によって生じるレントを他産業が負担せざるを得ない状態にあれば、経済活動のグローバル化を通じて他産業の競争条件を脅かすことになり規制緩和が政治問題化する。この経路をたどることによって、各国は独自の産業政策を遂行することが従来よりも困難になる。
2.制度間競争を通じた規制緩和政策の多様性
(1)各国における制度の差異が一国全体に経済成果の差異を生じることから、財政再建、経済成長といった争点において政治的競争における革新者が規制政策の変更をめぐる国内の政治的競争に加わる。
(2)各国が行う規制緩和政策が経済活動の国際的な連結のもとで、他国の経済成果に影響を及ぼすことから、経済成果の国内への確保を目指した国際間の制度間競争が生じる。
(3)しかし、制度間競争は各国の規制緩和政策が同一の制度に収斂することを意味するものではなく、産業の国際的連関性、政治構造、行政における集権・分離制にも依存する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hiroyuki Kawanobe: "Institutions Matter:but How?" 日本経済学政策学会年報. 45. V-VX (1997)

  • [文献書誌] 川野辺 裕幸: "制度転換と経済政策" 日本経済学政策学会年報. 45. 7-16 (1997)

  • [文献書誌] 川野辺 裕幸: "制度転換と政策決定方式の転換" 日本学術会議経済政策研究連合第10回シンポジウム報告書. (発表予定). (1998)

  • [文献書誌] 川野辺裕幸: "制度変化の多様性と収斂" 公共選択の研究. 30(発表予定). (1998)

  • [文献書誌] 川野辺 裕幸: "日本型政策決定システムと制度改革" 勁草書房(発行予定), (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi