1.わが国における規制緩和政策の特徴 (1)わが国の政策決定システムは、官僚による裁量性が強く、既存企業が管轄官庁と密接な交流を通じて関係特殊資産を形成し、閉鎖的な環境の中で行われたきた。 (2)規制緩和政策も業界利害の調整を図りながらの所管官庁が主導する裁量的緩和であり、新しい分野における所管権の確保も行われた。 2.各国における規制緩和政策の共通性 (1)規制緩和政策が1980年代以来各国において共通して行われてきたのは、技術革新、規制理論・競争理論の新展開、財政再建における国営企業の民営化であった。 (2)近年では、経済活動のグローバル化によって各国における規制政策の差異が各国の経済成果に大きな影響をあたえる。一国内における特定産業に対する規制ないし保護によって生じるレントを他産業が負担せざるを得ない状態にあれば、経済活動のグローバル化を通じて他産業の競争条件を脅かすことになり規制緩和が政治問題化する。この経路をたどることによって、各国は独自の産業政策を遂行することが従来よりも困難になる。 3.制度間競争を通じた規制緩和政策の多様性 (1)各国における制度の差異が一国全体に経済成果の差異を生じることから、財政再建、経済成長といった争点において政治的競争における革新者が規制政策の変更をめぐる国内の政治的競争に加わる。 (2)各国が行う規制緩和政策が経済活動の国際的な連結のもとで、他国の経済成果に影響を及ぼすことから、経済成果の国内への確保を目指した国際間の制度間競争が生じる。 (3)しかし、制度間競争は各国の規制緩和政策が同一の制度に収斂することを意味するものではなく、産業の国際的連関性、政治構造、行政における集権・分権制にも依存する。
|