• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

距離空間における次元の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640094
研究機関埼玉大学

研究代表者

後藤 達生  埼玉大学, 教育学部, 教授 (10015555)

研究分担者 飛田 明彦  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (50272274)
若松 隆義  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (00192435)
滝島 都夫  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30015812)
道工 勇  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (60207686)
木村 孝  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (00195364)
キーワード距離次元 / 被覆次元 / 超限被覆次元 / 可分距離空間
研究概要

研究計画書の研究目的にまとめた課題に関連して、二、三の成果が得られたので報告する。
1)代表者Gotoが1991年の雑誌Top.Proc.において発表したEuclid空間内の有界点に対するmetric dimensionの特徴付けを、有界とは限らない一般の点集合の場合に拡張することに成功した。この結果は雑誌Comment. Math. Univ. Calorinaeに掲載予定である。
2)研究目的に掲げた距離に依存する次元件数d_2μdimの独立生については、見るべき成果はなかった。しかしながらこの問題の研究の副産物として次の興味のある結果が得られた:
n次元Euclid空間の任意の超平面Hに対し
dim(X∩H)=dimX,μdim(X∩H)=μdimX
となる点集合Xが最も一般的な条件下で存在するというものである。この結果はGotoを代表者とする、京大数理研の研究集会(H8.2.28〜3.1)において報告された。
3)その他、研究分担者KimuraはBorstの導入した超限被覆次元trdimについて、可分距離空間に対し次元を保つcompact化が存在することを示した。この結果は、与えられた可分距離空間からHilbert cubeへのembedding全体からなる関数空間において、像の閉包のtrdimが上がらないものが十分に(residualに)あるという定理の系として導かれたもので注目すべき結果である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tatuso. Goto: "Dimension and E-translations ofpoint sets" Journ. Saitama Univ. Fac. Educ.44(1). 9-20 (1995)

  • [文献書誌] Takashi Kimura: "On uniform isomorphisms with the pseudo-orbit tracing property" Journ. Saitama Univ. Fac. Educ.44(1). 81-85 (1995)

  • [文献書誌] Takayoshi Wakamatsu: "Auslander-Goreustein property of triangular matrix rings" Communications in Algebra. 23(10). 3601-3614 (1995)

  • [文献書誌] Isamu Doku: "On the Laplacian on a space of white noise functionals" Tsukuba Journ. Math.19. 93-119 (1995)

  • [文献書誌] Isamu Doku: "On Pseude-Fourier-Mehler transforms and infinitesimal generators in white noise calculus" RIMS kokyuroku(Kyoto Univ.). 923. 33-51 (1995)

  • [文献書誌] Kunio Takijima: "Some problems about quotient spaces by comples Lie transformation groups" Journ. Saitama Univ. Fac. Educ.44(1). 33-36 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi