• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

リー群の保型表現とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 07640133
研究機関大阪府立大学

研究代表者

今野 泰子  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (70028231)

研究分担者 山口 睦  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (80182426)
高橋 哲也  大阪府立大学, 総合科学部, 講師 (20212011)
鈴木 登志雄  大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (30235973)
加茂 静雄  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (30128764)
石井 伸郎  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (30079024)
キーワード代数群 / 数論的部分群 / コホモロジー / ユニタリー表現 / 保型表現
研究概要

1.簡約リー群Gの既約ユニタリー表現で、ある数論的部分群Γについて保型表現となるのは、どのような表現かという問題に関して、不定符号のユニタリー群SU(m,n)の場合に、一つの定性的特徴づけと思われる結果がある。すなわち、SU(m,n)のユニタリー最高ウェイト表現は、すべて、コンパクト群との簡約対による表現の双対対応として、ヴェイユ表現から得られ、従って、あるΓに関し保型表現となる。ところで、SU(m,n)は、ある意味で普遍的な群で、いくつかの古典群を自然な形で部分群として含んでいる。群G′がSU(m,n)の中に、代数群としてうまく入っているとき,上記の保型表現をG′に制限し、その既約分解の離散的直和の部分にあらわれるG′の表現は、G′の保型表現となりうることを示すことができた。更に、ヴェイユ表現による表現の具体的実現を用いることにより、例えば、G′=Sp(p,q)の場合に、一連のSU(m,n)の最高ウェイト表現のG′への制限の分解から、G′の保型表現のある系列を得ることができ、p,qが低い値の場合に、これらの表現達を詳しく解析した。又、これは、表現の部分群への制限の分解の問題として、T.Kobayashiや、B.Grossの提起した問題とも関連しており、階数の高い場合もこめて、確定的な、結果が得られれば、面白いと思われる。
又、局所体上の代数群の表現について、四元数環の乗法群の表現(分岐する場合)の指標公式を具体的に明確な形で得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shizuo Kamo: "Ineffability and partition property on ξ_Kλ." Journal of Mathematical Society of Japan. (掲載予定).

  • [文献書誌] Tetsuya Takahashi: "Character Formula for Representations of Local Quatenion Algebra" Journal of Mathematics of Kyoto University. (掲載予定).

  • [文献書誌] Atsushi Yamaguchi: "The structure of the Hopf algebroid associated with the elliptic homology theory." Osaka Journal of Mathematics. 33(掲載予定). (1996)

  • [文献書誌] Atsushi Yamaguchi: "On Harper's torsion morecule." Mathematical Journal of Okayama University. (掲載予定).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi