• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

解析関数空間とその上の作用素の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640242
研究種目

一般研究(C)

研究機関日本工業大学

研究代表者

大野 修一  日本工業大学, 工学部, 助教授 (20265367)

研究分担者 石崎 克也  日本工業大学, 工学部, 講師 (60202991)
橋本 英哉  日本工業大学, 工学部, 助教授 (60218419)
船橋 昭一  日本工業大学, 工学部, 教授 (40072136)
キーワードBergman空間 / Hankel作用素 / 純虚ケーリー代数 / Hapf超曲面 / リーマン面 / 剛性定理 / 微分方程式 / 整関数
研究概要

我々の目的は、複素領域や関数空間を定義域とする作用素(写像)の特徴、性質を調べ、その定義域の構造を明らかにしようとするものであった。研究代表者及び各分担者は、次のような結果を得た。
1.大野は単位円板上の関数空間として調和関数からなるBergman空間について、その上のToeplitz, Hankel作用素を考察した。調和関数の積は必ずしも調和にならないことが、困難な点であったが、各作用素の代数的性質,有界性compact性を特徴づけた。
2.船橋は純虚ケ-ソ-代数の5次元部分多様体のある4次元分布上にguaternion構造が存在することを見い出した。これをもとに、Hopf超曲面の分類に着手し、一部の成果を橋本と共同で、Korean J. Math.に投稿した。
3.橋本はリーマン面から6次元単位球面への概複素曲線の剛性定理及び局所的な存在定理を示した。さらに、曲率からの制限についても考察した。
4.石崎は、微分作用素である2階の微分方程式の一つについて係数が超越的整関数である場合の解の特徴づけを与えた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Shuichi Ohno: "Toeplitz and Hankel operators on harmonic Bergman space" Reoprt of Researches Nippon Instiute of Technology. 25. 299-304 (1996)

  • [文献書誌] 大野修一: "調和Bergman空間上の作用素" 京都大学数理解析研講究録(近刊).

  • [文献書誌] Hideya Hashimoto: "Oriented 6-dimensional submanifolds in the octonians III" Inter. J. of Math. and Math. Sci.18. 111-120 (1995)

  • [文献書誌] Hideya Hashimoto: "Minimal surfaces in a 4-dimensional sphere" Houston Math. J.21. 449-463 (1995)

  • [文献書誌] Hideya Hashimoto: "Notes on minimal surfaces in a 4-dimensional sphere" Complex structures and vector fields (World). 46-55 (1995)

  • [文献書誌] Katsuya Ishizaki: "On admissible solutions of algebraic differential Eguations" Funkcialaj Ekvacioj. 38. 433-442 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi