• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

反多項式写像族の力学系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640258
研究種目

一般研究(C)

研究機関東京工芸大学

研究代表者

中根 静男  東京工芸大学, 工学部, 助教授 (50172359)

キーワードmuHicorn / external ray / 非弧状連結性 / hyperbolic component / 反正則分岐 / holomorphic index
研究概要

反多項式写像族f_c(z)=z^<-d>+cのconnectedness locusをmulticornと呼ぶ。
周期的及び前周期的なexternal raysのlandingについて:周期的なexternal rayは、奇数周期のhyperbolic componentの境界に集積する場合を除けば、偶数周期のhyperbolic componentのrootにlandすること、前周期的なrayはMisiurewicz pointにlandすることを証明し、相空間のrayとの対応も明らかにした。
multicornの非弧状連結性について:maximally tunedでarc of symmetry上にないような全ての奇数周期のhyperbolic componentのprincipal parabolic arcの近くにジグザグ構造が現れる、つまり局所弧状連結でないことが証明できた。数値実験の結果、実軸上にないすべての奇数周期のhyperbolic componentの近くで弧状連結でないことが予想される。実軸上のhyperbolic componentにtuneされるような場合が残っている。
一般の奇数周期のhyperbolic componentsの境界上の弧に沿った分岐(反正則分岐)について:境界上,parabolicな周期点でのholomorphic indexが実であること,holomorphic indexが1より大きい所で反正則分岐が起こること,カスプ点の近くではそれは1より大きいことが証明できた。よって、全ての奇数周期のhyperbolic componentの境界上で反正則分岐が局所的に起こることが示された。分岐の大域的な構造が課題として残る。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S. Nakane and D. Schleicher: "Non- local Connectivity of the Tricorn and Multicorns" Proc. Int. Conf. on Dynamical Systems and Chaos. 1. 200-203 (1995)

  • [文献書誌] Shizuo Nakane: "Numerical Experimeuts on the Tricorn" Acad. Rep. Fac. Eng. Tokyo Inst. Polytech.18. 10-16 (1995)

  • [文献書誌] 中根静男.D. Schleicher: "Tricornの非弧状連結性について" 京都大学数理解析研究所講究録. (発表予定). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi