• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

位相的場の理論とそのモジュライ

研究課題

研究課題/領域番号 07640319
研究機関九州大学

研究代表者

山田 泰彦  九州大学, 大学院・数理学研究科, 助教授 (00202383)

研究分担者 金子 昌信  九州大学, 大学院・数理学研究科, 助教授 (70202017)
三町 勝久  九州大学, 大学院・数理学研究科, 助教授 (40211594)
梶原 壌二  九州大学, 大学院・数理学研究科, 教授 (90037169)
柳川 堯  九州大学, 大学院・数理学研究科, 教授 (80029488)
小西 貞則  九州大学, 大学院・数理学研究科, 教授 (40090550)
キーワード位相的場の理論 / 可解格子模型 / 表現論 / 非線型構造 / 保型形式 / 球関数
研究概要

本研究では、位相的場の理論とそのモジュライに関して、関連する基礎研究をおこなった。この問題へは、適用する数学手法において、代数的(表現論、組合せ論)、幾何的(代数幾何、複素多様体)、解析的(非線形方程式、特殊関数)等の様々なアプローチが考えられる。これらは、位相的場の理論のモジュライという広い対象をいかなるカテゴリーにおいて捉えるかの見方の違いによる。このように、多様なアプローチが可能であることが、この問題の特質と言える。いずれの方法にも長所と短所があるので、それぞれの立場からの多角的研究が必要とされる。以下に、分担者ごとの研究の概要を述べる。
山田は、表現論的、組合せ論的側面を研究し、可解格子模型に関連した興味ある結果を得た。小西は、有効な予測モデルの構成の観点から、モデルの評価法の研究をした。梶原は、無限次元複素解析の立場から、極小曲面に近い場合のガウス写像の擬等角性を研究した。柳川は、多変量離散データ解析を研究し、疎な分割表解析、および非線形構造を持つ場合に成果を得た。三町は、球関数の立場から研究し、Macdonald多項式の積分表示について重要な結果を与えた。金子は、楕円曲線と保型形式の立場からの詳しい研究を行なった。
以上の各研究の結果、それぞれのアプローチの有効性、問題点をさらに明らかにできた。当面、代数的方法が重要となるであろうと予測される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y. Yamada: "Crystallizing the spinon basis" Comm, Math, Phys.(to appear).

  • [文献書誌] Y. Yamada: "Crystalline spinon basis for RSOS models" Int. J. Mod. Phys. A. (to appear).

  • [文献書誌] S. Konishi: "Application of the bootstrap methods in factor analysis" Psychometrika. 60. 77-93 (1995)

  • [文献書誌] T. Yanagawa: "Proiection Method Montel-Haeuszel Estimators for KzxJ tables" Journal of American Statistical Association. 90. 649-656 (1995)

  • [文献書誌] J. Kajiwara: "Gauss Maks of Nearly Minimal Sarbaces" Camblex Variables. 26. 353-357 (1995)

  • [文献書誌] K. Mimachi: "Singular vectors of the Virasoro algebra in terms of Jack symmetric polynomials commun" Math. Phys.(to appear).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi