• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

アンドロメダ銀河における星形成領域の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640360
研究種目

一般研究(C)

研究機関国立天文台

研究代表者

小平 桂一  国立天文台, 台長 (60012845)

研究分担者 高遠 徳尚  国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 助手 (50261152)
田村 元秀  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (00260018)
山下 卓也  国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 助教授 (00211631)
西村 徹郎  国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 教授 (90260017)
キーワードアンドロメダ銀河 / 星形成 / 赤外線
研究概要

本年度(平成7年度)は、ハワイ大学の2.2m望遠鏡を用いて、アンドロメダ銀河内の星形成領域を内包する数フィールドを、分解能が0.2秒角にも達する高解像度で、波長1.25μm(Jバンド)1.65μm(Hバンド)、2.20μm(Kバンド)において、限界等級の深い撮像観測を行った。この観測は、大気揺らぎによる像悪化をリアルタイムで補正する望遠鏡の副鏡補償光学技術を生かしたものである。これによって、世界でも数少ない高解像度かつ深い限界等級の系外銀河の観測データを得ることが出来た。また。フォローアップ観測として、赤外線で観測した領域を含む広い視野を、カナダ・フランス・ハワイ3.8m望遠鏡において最新の可視光CCDカメラを用いて撮像観測した。
その結果、従来の可視および赤外線観測では全く観測されていない赤外線源を多数(数百個のオーダー)検出することができた。これらの天体のほとんどは、可視光のCCD画像やパロマ-望遠鏡による写真上では同定がつかない。我々のデータから求めた各天体の、赤外線におけるカラー及び明るさから、これらの多くはアンドロメダ銀河中の晩期型の巨星であると考えられるが、いくつか、それとは異なった、しかし、その性質が未だ同定できない天体が存在することがわかりつつある。これらは、アンドロメダ銀河の星形成領域の分子雲に深く埋もれた若い星のクラスターである可能性がある。今後さらに解析を進めるとともに、その性質を絞り込み、正体を明らかにして行きたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nakagawa,T.: "Deficit of Far-Infrared[CII]Line Emission toward the Galactic Center" Astrophysical Journal. 455. L35-L38 (1995)

  • [文献書誌] Tamura,M.: "One Millimeter Polarimetry of Young Stellar Objects:Low-Mass Protostars and T Tauri Stars" Astrophysical Journal. 448. 346-355 (1995)

  • [文献書誌] Sugitani,K.: "Young Star Clusters in Bright-Rimmed Clouds:Small Scale Sequential Star Formation?" Astrophysical Journal. 455. L39-L41 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi