研究課題
基盤研究(C)
本研究の目的は、北天で観測できる距離の最も近い大型銀河であるアンドロメダ銀河の、これまで星間吸収等により見えなかった星形成領域の細部構造を赤外線観測により明らかにし、銀河規模での星形成の物理過程を観測的に明らかにすることである。これまでに、ハワイ大学の2.2m望遠鏡を用いて、アンドロメダ銀河内の星形成領域を内包する数フィールドを、分解能が0.2秒角にも達する高解像度で、波長1.25μm(Jバンド)、1.65μm(Hバンド)、2.20μm(Kバンド)において、限界等級の深い撮像観測を行ってきた。上記の高解像度撮像データから、従来の可視および赤外線観測では全く観測されていない赤外線源を多数検出し、その個々の赤外線源の測光を、ポイントスプレッドファンクションを考慮した精密測光を行った。この観測の解像度は同領域に対する従来のどの波長に比べても高いために、これまでの観測との比較が困難であり、精密な赤外線の測光を行うことが、これらの天体の解釈のために重要である。これらの赤外線データはAstrophysica1 Journal Supplement誌に投稿中された。さらに、我々の発見した赤外線源の中に、アンドロメダ銀河内のプロトスターもしくは質量放出の著しい晩期型星と思われる非常に「赤い」天体を約10例同定することができた。このような天体の発見は、アンドロメダ銀河においては最初の発見であり、その結果を急遽論文としてAstrophysical Journa1誌に投稿した。また、これらの赤外線天体は、現在建設中の大型望遠鏡を用いた分光観測の将来の重要な観測対象となるだろう。
すべて その他
すべて 文献書誌 (16件)