研究概要 |
グザイ・ハイパー核は、ストレンジネス-2における重粒子間相互作用について貴重な情報を与えてくれる。問題は如何にしてそのハイパー核を生成するかであり、以下の二つの方法を検討した。 その一は、グザイ粒子を原子軌道に止め脱励起させてグザイ・ハイパーをつくることである。この過程をヘリウム4で詳細に分析した。そのとき出来るストレンジネス-2の系は興味ある構造を持つこと、すなわち、ストレンジネス・ハロ-をもった狭い幅のグザイ核状態と、ほとんど純粋なダブルラムダ核状態が存在することを示した。特にグザイ核状態については、転換幅を微視的に調べ、それが狭くなる機構を明らかにした。次に、カスケード計算により、グザイ粒子がどの原子軌道からどれだけの割合で吸収されるかを求めた。結果は、s軌道吸収が25%、p軌道吸収が73%となり、Ξ^-+^4He→^4_<ΛΛ>H+nの分岐比とを組み合わせると、液体ターゲットで静止グザイ当たり約15%の高い割合でダブルハイパー核が生成される可能性があることがわかった。 その二は、(K^-,K^+)反応によってグザイ・ハイパー核を生成する方法である。この反応は角運動量の大きいグザイ状態を選択的に励起するため、重い核の鉛208においても幅の狭いグザイ状態を観測できる可能性があることを指摘した。また、この重い核のグザイ状態においては、大きな角運動量が転換幅を狭くしていることも明らかにした。
|