研究課題/領域番号 |
07640397
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤原 義和 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70199397)
|
研究分担者 |
鈴木 宜之 新潟大学, 理学部, 教授 (70018670)
今井 憲一 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70025493)
|
キーワード | クォーク模型 / イペロン核子相互作用 / ストレィンジネス / 共鳴群模型 |
研究概要 |
昨年度のRGM-Fに加えて、クォーク間の中間子交換ポテンシャルを完全に微視的に計算した模型FSS、および、その改良型RGM-H(RGM-FとFSSのhybrid model)を完成した。これらの模型では、スカラー中間子9重項以外に、擬スカラー中間子9重項が取り入れられており、少数のSU_3パラメータをサーチする事によって、核力の高い部分波(L【less than or equal】4)までの位相差を^3D_2状態を除いて、1〜2°の精度で再現できた。更に、quark sectorのフレィーバー対称性の破れを示すλ=m_s/m_<ud>とκ中間子mass、および、スカラー中間子のsinglet-octet meson mixingのmixing angle θ^Sを調節する事により、ΛΝ-ΣΝ配位の敷居値の差を再現しつつ、現在実験の存在するΣ^+p、Λp、Σ^-p散乱の低エネルギー散乱、反応断面積を満足いく精度で全て再現する事が出来た。また、散乱偏極量についてもこれらのクォーク模型で検討し、核力については実験との良好な一致を得た。まだ実験データが存在しないΣ^+p、および、ΣΝ threshold以下のΛp散乱のスピン偏極量も検討し、多くの場合、他の現象論的一中間子交換ポテンシャル(OBEP)の結果と大きく異なる事がわかった。S=-2の系については、現在、ΞΝ、ΛΛ、ΣΣの各single channelでの結果がRGM-Fを用いて得られつつある。実験データについても、400〜500MeV/c領域でのΣ^+p全散乱断面積の結果が近じか得られる予定である。 今後の課題としては、これらの模型の詳細な分析、より高いエネルギー領域におけるKEKからの新しい実験結果との比較、スカラー中間子のSU_3パラメータであるF/D比におけるSU_6値からのずれの、(q,q)、(qq)^2交換模型による検討、等を考えている。
|