• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

多核子系の非線形性と応答関数のゆらぎ

研究課題

研究課題/領域番号 07640400
研究種目

一般研究(C)

研究機関東京都立大学

研究代表者

鈴木 徹  東京都立大学, 理学部, 助教授 (20175409)

研究分担者 相場 浩和  光華女子短期大学, 情報教育センター, 講師 (10221706)
キーワード応答関数 / 非線形模型 / 原子核反応
研究概要

原子核物理学における励起スペクトルの統計的ゆらぎの性質は、古くは低エネルギー中性子反応による準位間隔分布の研究、近くはより一般的なエネルギースペクトルと殻模型計算との比較などを通してかなり詳しく調べられてきた。しかし波動関数に現れる揺らぎの構造については、伝統的な強度分布以上の詳しい分析は未だなされていない。本研究では外場に対する応答関数の統計的性質を模型的に調べることにより、この方面の研究を発展させることが目的である。
本年度はまず準備的研究において進めてきた非線形模型を多自由度系に拡張するための定式化を行なった。具体的には、強度を調べる二準位系とバックグラウンド(BG)となる系を結合させ、固有値および強度関数に関する分散式を導いた。この強度関数の振る舞いは、二準位系の直接の結合とBGを通した間接的結合の競合により決定されるが、これらはランダウ減衰および共鳴状態の分散幅の効果に対応するので、実際の原子核の応答関数の揺らぎの分析にも役立つと期待される。この定式化についで計算プログラムを作成してテストを行っている。本年はさらに一自由度模型で用いた応答関数のゆらぎの指標の多自由度系への拡張を検討した。この過程で、新たな指標として相関関数のフーリエ変換の研究を行なった。とくにこの指標と他の指標(モーメントやフラクタル次元)との関連性について調べるとともに、まず一自由度系での詳細な分析を行った。この部分については現在論文をほぼ完成しており、近く投稿する予定である。またこれと関連して、現実の原子核における相関関数(強度関数)の構造と核反応による測定についても検討を進めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Suzuki: "Quasielastic Nuclear Reactions and Spin Observables" 原子核研究. 41(印刷中). 9 (1996)

  • [文献書誌] T.Suzuki: "Dirac-Brueckner Approach to Nuclear Reactions" Nuclear Reaction Dynamics of Nucleon-Hadron Manybody System(World Scientific Pub)プロシ-ディングズ. (印刷中). 6 (1996)

  • [文献書誌] H.Morita & T.Suzuki: "Nuclear Correlation Effects in the Deep Inelastic Structure Function of 4He" Aust.J.Phys.(発表予定). 9 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi