• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ストレンジネス-2のハイパー核生成と弱崩壊過程の理論的分析

研究課題

研究課題/領域番号 07640424
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

元場 俊雄  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (90121863)

研究分担者 糸永 一憲  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (90029546)
キーワードハイパー原子核 / ハイペロン核子相互作用 / パイ中間子型弱崩壊 / 非中間子型弱崩壊 / ストレンジネス・ハロ- / ハイパー核寿命
研究概要

1.Λハイパー核については,構造に反映されるLS力やσ_Λ・σ_N成分などΛN相互作用の特徴的性質を議論する上で,定量的に信頼に足る構造計算が必要とされる段階に至っている。この点で,まず軽いΛハイパー核(A=6,7)に対して,従来のα+x+Λモデルをrefineした詳細な計算が実行されて信頼性を高めるとともに,Nハロ-やストレンジネス・ハロ-等の新しい興味ある様相の提起が行われた。
2.ハイペロン核子間のLS力に着目した研究では,p殻や重いハイパー核において,従来より大きなLS-splittingsが予想され,OBEモデルとの関連付けが議論された。
3.ハイパー核の弱崩壊確率のうち,非中間子型崩壊過程では理論的にも不明確な要素が多く,各種の理論的試みが必要である。π中間子交換ポテンシャルのみ(V_π)では実験事実の定性的説明すらできないので,どのような拡張をすべきかが問題となる。そのうち,2π/ρ交換のテンソル力はV_πのものと逆符号で打ち消しあう,また中心力は弱いままで崩壊幅の理論値は実験値より小さくなる。さらに2π/σ交換を取り入れると、中距離領域で強い中心力を与え,和V_π+V_<2π/ρ>+V_<2π/σ>は,軽いs殻ハイパー核の崩壊幅Γ_<NM>はほぼ説明できるが,比Γ_n/Γ_pは実験値に近づいていくもののまだ不十分であること等が示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] E.Hiyama et al: "Three-body model study of A=6-7 hypernuclei : -halo and skin structure" Physical Review. 53. 2075-2085 (1996)

  • [文献書誌] T.Motoba: "Typical Hypernuclear Properties with YNG Interactions" 素粒子論研究. 93. (1996)

  • [文献書誌] K.Itonaga et al: "Nonmesonic Decay Rates and Lifetimes of Light-to-medium Λ-Hypernuclei" 原子核研究. 41・6(印刷中). (1997)

  • [文献書誌] K.Itonaga et al: "Pionic decay of a possible d'dibaryon" Nuclear Physics. A609. 422-436 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi