• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ストレンジネス-2のハイパー核生成と弱崩壊過程の理論的分析

研究課題

研究課題/領域番号 07640424
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

元場 俊雄  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (90121863)

研究分担者 糸永 一憲  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (90029546)
キーワードハイパー原子核 / ハイパロン核子相互作用 / パイ中間子型弱崩壊 / 非中間子型弱崩壊 / ストレンジネス・ハロ- / ハイパー核寿命 / ダブルハイパー核
研究概要

本年度は,ダブルハイパー核を作る(K^-,K^+)反応プロセスのうち,束縛状態の直接生成率が0.5%程度であり,準弾性のΞ状態が99%以上であることに注目し,後者のプロセスからダブルハイパー核を大量に生成できる可能性について,有力な根拠となるシナリオを提起した。
・(1)まず後者の核との再相互作用により吸収される確立をアイコナ-ル近似で評価した。Ξと核子の弾性散乱の割合が大きいので,核子をはじき飛ばして自分が減速することにより,核への吸収率が,束縛状態生成率より約10倍大きいことが計算により明らかとなった。
・(2)次にΞと陽子との相互作用でできる2個のλ粒子がそれぞれ核内にとどまる確率を算定することにより,どんな質量数のシングルハイパー核やダブルハイパー核がどのような割合でできるのかを予測した。統計的取り扱いによって複合核から各種の核破砕片が生成される分布を,標的が^9Be,^<10>B,^<11>B,^<12>Cの場合について一連の理論予測を与えた。
・(3)生成が予想されるシングル,ダブルハイパー核の中間子型弱崩壊のスペクトルを計算し,生成物の同定に利用できることを示した。現在,米国ブルックヘヴン研究所で行われている実験の理論的根拠を与えるものとなっている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] E.Hiyama, et al.: "Three- and Four-Body Cluster Models of Hypernuclei Using the G-Matrix ΛN Interaction" Progress of Theoretical Physics. 97. 881-899 (1997)

  • [文献書誌] Y.Yamamoto, et al.: "Production of Double-Λ Hypernuclei at (K^-,K^+) Reaction Points and Their Pionic Decays" Nuclear Physics A. 625. 107-142 (1997)

  • [文献書誌] R.H.Dalitz, et al.: "Proton Emitting Λ-Bound States of ^<16>_ΛO^*" Nuclear Physics A. 625. 71-94 (1997)

  • [文献書誌] T.Motoba: "Pionic Weak Decays of Double-Λ Hypernuclei Produced at (K^-,K^+) Reaction Points" Advances in Nuclear Physics and Related Areas. (in press). (1997)

  • [文献書誌] K.Itonaga, et al.: "Nonmesonic Decay Rates and Lifetimes of Light-to-Medium Λ-Hypernuclei" Genshikaku Kenkyu. 41. 93-96 (1997)

  • [文献書誌] I.T.Obukhovsky, et al.: "Pionic decay of a possible d' dibaryon and the short-range NN interaction" Physical Review C. 56. 3295-3306 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi