• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

Pr元素を含む化合物中のPrの核スペン緩和

研究課題

研究課題/領域番号 07640465
研究機関富山大学

研究代表者

清水 健次  富山大学, 教育学部, 教授 (40111736)

研究分担者 市瀬 和義  富山大学, 教育学部, 助教授 (20242472)
キーワード希土類金属間化合物 / NMR / スピン・エコー / 核スピン緩和時間 / 超微細相互作用
研究概要

Pr元素を含む化合物並びに関連する化合物としてRCo_<5+σ>(R=Pr、Tb)、Pr_2Fe_<14>B、Pr_xGd_<1-x>Ni、Sm_xGd_<1-x>NiそしてRFe_<11>Ti(R=希土類金属元素)中の希土類のNMR測定を行い、内部磁場を決めると共に、その解析から希土類の磁気モーメントを求めた。NMRスペクトルに関して、Pr_xGd_<1-x>Niの^<141>Prのスペクトル幅は非常に広く、Pr_<0.2>Gd_<0.8>Niでは約1000MHzにもなる。これは同じ結晶構造を持つNd_xGd_<1-x>NiやSm_xGd_<1-x>Niと異なっており、核回転比γの違いを考慮しても説明がつかない。
PrCo_5、Pr_2Fe_<14>B、Pr_xGd_<1-x>Ni、Sm_xGd_<1-x>Niに対して、1.4K〜4.2Kまでの温度範囲で、^<141>Prと^<147>Smの核スピン・スピン緩和時間T_2を測定した。いずれの化合物においても温度が高くなるに従いスピン・スピン緩和時間は短くなる。例えば、PrCo_5では1.4Kで4.2μsecであるが4.2Kでは2.1μsecとなる。このことは測定しているT_2にスピン・格子緩和時間T_1が効いていることを意味しているPr_xGdGd_<1-x>NiではNMR信号は弱く、T_2の測定はx=0.2、0.35の場合について行った。1.4Kにおいて、それぞれ〜5μsec、〜3μsecである。これらはSm_<0.2>Gd _<0.8>Niの^<147>SmのT_2の〜1/20から〜1/30にあたる。観測している信号が-1/2【tautomer】1/2遷移に対応するものと仮定して、T_1/T_2=(I+1)^2の関係からT_1を見積もった。その結果、T_1TはPrCo_5で〜110Kμsec、Pr_xGd_<1-x>Niで〜50KμsecPr_xFe_<14>Bの2種類のサイトfとgでそれぞれ900Kμsecと300Kμsecが得られた。これはfとgサイトの環境の違いによるものと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 清水建次: "NMR Study of Magnetic Properties of Pr2Fe14B" Solid State Communication. 94. 619-621 (1995)

  • [文献書誌] 清水建次: "143Nd NMR Study of 3d and 4f Magnetism in Nd2 (Fel-xCox) 14B and Nd2 (Fe1-yNiy) 14B" Solid State Communication. 96. 671-674 (1995)

  • [文献書誌] 清水建次: "141Pr and 147Sm Spin-Echo NMR in RxGd1-xNi (R=Pr and Sm)" Journal of Phys.Soc.Jpn.65. 2736-2737 (1996)

  • [文献書誌] 清水建次: "Rare-earch NMR measurements on RFe11Ti (R=Nd,Sm,Tb,Dy,Er and Lu)" Physica B. 239(印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi