• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

金属強磁性の理論

研究課題

研究課題/領域番号 07640512
研究機関京都大学

研究代表者

山田 耕作  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90013515)

キーワード金属強磁性 / フント結合 / 軌道縮退 / 鉄族
研究概要

Fe、Co、Niなどの遷移金属強磁性の起源についてはd軌道の縮退を考慮する必要性を指摘してきた。それに基づいてdスピン間のフント結合が重要な役割を果たしていることが岡部(学振特別研究員)を中心として明らかにされた。特に、スピン波理論やストーナー励起の安定性も検討し、バンド構造と軌道縮退の効果で現実のFe、Co、Niの強磁性とその差異(完全、不完全強磁性)が説明された。軌道縮退の重要性とその働きを具体的に示したことは重要な成果であり、現実の遷移金属強磁性の起源が明らかにされた。
さらに磁性の研究として近藤効果におけるフント結合の役割が明らかにされ、近藤温度がフント結合によっていかに変化するかが示された。重い電子系の磁化率や輸送係数、高温超伝導の磁気的メカニズムの解明など磁性に関連する現象を幅広く研究し、夫々における磁性の役割を明らかにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] S Koikegami and K.Yamada: "Strong Coupling Approach of the d-P Model On the Basis of Fermi Liguid Theory" J.Phys.Soc.Jpn.67・NO.4. (1998)

  • [文献書誌] T.Ichinomiya and K.Yamada: "NMR Relaxation Rate and Resiotivity in Organic Superconductors" J.Phys.Soc.Jpn.66・NO.10. 3202-3210 (1997)

  • [文献書誌] Y.Yanase and K.Yamada: "Effect of Hunds Rulc Coupling on the Kondo Effect" J.Phys.Soc.Jpn.66・11. 3551-3557 (1997)

  • [文献書誌] H.Kontani, M.Miyazawa and K.Yamada: "Theory of Anomalous Hall Effect in a Heavy Fermion System with a strong Anisctropic Crystal Field" J.Phys.Soc.Jpn.66・8. 2252-2255 (1997)

  • [文献書誌] H.Kontani and K.Yamada: "Electronic state and Mognetic sasceptibility in Orbitally degenerate (J=5/2)Periodic Anderson Model" J.Phys.Soc.Jpn.66・8. 2232-2235 (1997)

  • [文献書誌] S.Koikegami, S.Fojioucto and K.Yamada: "Electronic stractare and Tronsition Temperature of the d-PModel" J.Phys.Soc.Jpn.66・5. 1438-1444 (1997)

  • [文献書誌] 山田耕作: "大学院物性物理2(第1章磁性)" 講談社サイエンティフィク, 112 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi