• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

明治時代の地震資料のデータベース化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640545
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山形大学

研究代表者

津村 建四朗  山形大学, 理学部, 教授 (90012913)

キーワード地震カタログ / 地震資料データベース / 地震活動 / 震度分布図
研究概要

明治37年-43年(1904-1910)の7年間については、中央気象台による全国的な地震調査結果が「中央気象台年報地震の部」として刊行されている。この内容の一部は気象庁によってフアイル化されているが、各地の震度報告の大部分はフアイル化されていなかった。今回は、この部分もフアイル化し、全体をデータベース化した。また、明治時代の震度報告点約1500カ所の位置を特定し、緯度、経度を求めて、震度報告点フアイルを作成した。これらを用いることによって、上記の期間のすべての地震および前年度に調査した期間で原資料が残存している地震について震度分布図をパソコン画面に表示するとともに、第1近似の震央を推定することができるようになった。しかし、東日本については、震度分布から自動的に推定した第1近似の震央は、誤差が大きく、他の験測地も考慮しながら推定することが必要であり、最終的に決め手になるのは、地震計の記録そのものである。上記期間については、東大地震研および国立天文台水沢観測センターに利用可能な形で地震計記録が保存されていることを確認し、その調査に着手した。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi