• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

彗星の起源-核の物性からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 07640583
研究種目

一般研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

山本 哲生  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10126196)

キーワード微惑星 / 彗星核 / シューメーカー・レビー第9彗星 / アモルファス / 星間塵 / 粉体 / 氷
研究概要

本研究では,彗星の起源および微惑星の物性の明確化することを目指している.特に,1.核の氷の物性に関する基礎的な物理モデルの構築,2.原始太陽系における彗星の形成温度を決定,3.微粒子集合体の強度に関する分子論的モデルを構築,4.木星によるSL9彗星の潮汐破壊現象や木星大気への突入によって生じた現象にこのモデルを適用することによる微惑星の強度および構造の解明を目的としている.
今年度において3及び4の研究に大きな発展が得られた.すなわち,分子論的考察から,微粒子集合体の引っ張り強度は構成粒子半径の2乗に反比例し、SL9彗星の強度は1/1000気圧程度であること,構成粒子サイズは星間塵サイズであることを示した.これらの成果は国際専門誌に発表した.その結果,4は完了し,3についても第0近似モデルが完成した.より精密なモデルの構築は現在進行中である.その予備的効果は国内のシンポジウムのプロシ-ディングに発表済みである.
1及び2については,それぞれ国際専門誌及び国際学会の編集者からの依頼レビュー論文を完成し,そこにおいてこの分野のレビューを行い,現状の問題点を整理・指摘した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] J.M.Greenberg: "A new derivation of the tensile strength of cometary nuclei:application to comet Shoemaker-Levy9" Astronomy and Astrophysics. 295. L35-L38 (1995)

  • [文献書誌] A.Kouchi: "Cosmoglaciology:Evolution of Ice in Interstellar Space and the Early Solar System" Progress in Crystal Growth and Characterization of Materials. 30. 83-108 (1995)

  • [文献書誌] C.Koike: "Extinction Spectra of Corundum in the Wavelengths from UV to FIR" Icarus. 114. 203-214 (1995)

  • [文献書誌] T.Yamamoto: "Origin and Evolution of Cometary Ice" Lecture Note of Space Chemistry on Cosmic Dust Connection,ed.J.M.Greenberg,Kluwer Academoc Publishers. (in press). (1996)

  • [文献書誌] T.Yamamoto: "Equation of State of a Grain Aggregate" Proc.28th ISAS Lunar and Planetary Symposium. 89-89 (1995)

  • [文献書誌] 山本哲生: "微惑星の強度" 月刊地球号外No.12「武田弘教授退官記念号」. 37-40 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi