• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

EISCATレーダを用いた極域E層中性風の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640586
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

野澤 悟徳  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (60212130)

研究分担者 藤井 良一  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (00132712)
キーワードEISCAT / ISレーダー / 中性風 / 極域 / E層 / 季節変化 / 平均風 / 大気重力波
研究概要

極域電離圏における中性風の研究は、ISレーダ、光学機器などを主要な観測手段として行われている。なかでもISレーダを用いた手法は、電子密度、イオン温度、電子温度、イオン速度の情報を高い時間・空間分解能で観測でき、数日にわたる連続観測も可能であることにより、非常に強力なものである。平成8年度においては、1)EISCATレーダーを用いた特別実験とファブリペロ-分光計との同時観測の実施、2)Common Program 2 (CP2)データを用いて、高い高度分解能(〜3km)で中性風の高度変動の解明、3)シミュレーション手法によるE層中性風と下部大気に起源を持つ種々の波動との相互作用を調査した。
ISレーダによる中性風の導出は、上記した利点を持つが、間接的である。光学機器による中性大気の放射光観測は、直接的なものであるが、高度方向に対して観測値が積分量であり、しかも晴天の暗夜にのみ、観測が限られる。これらを考慮して、同時観測を平成9年1月から2月にかけて実施した。現在取得したデータの解析を進めている。EISCAT CP2観測データから、モノスタティック手法により、3次元イオン速度を導出する解析ソフトウエアの開発を行い、さらに中性風導出のソフトウエアを開発した。現在、1987年から1996年までに得られたCP2データを用いて、平均および周期風の研究を進めている。これまでの我々の研究によって、極域E層中性風の平均風は、季節変化をしていることが明らかになってきているが、その成因については未だ不明である。この成因を解明するため、米国立大気科学研究所が開発している、Thermosphere-Ionoshphere-Mesosphere-Exsosphere General-Circulation-Modelを用いて研究を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 野澤悟徳: "Studies of the E region neutral wind in the auroral ionosphere using two long-run data" Journal of Geomagnetism and Geoelectricity. 49(印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi