通常の太陽風磁場と異なり、Parkerのモデルで説明することのできない惑星間空間の「平面状磁場構造」が、近年「ようこう」衛星の軟X線画像で発見された太陽表面の「活動域膨張」に一致するかどうかを、太陽面が静穏であった(そのため対応付けをする上で誤りが少ない)1993年の期間について調べた。「平面状磁場構造」の太陽表面での発生域を太陽風速度から推定すると、5例中の4例が活動域と対応し「活動域膨張」が観測された。これは通常の太陽風観測が偶然活動域と一致する確率(7%)と比べ非常に高い。しかしながら「ようこう」で見える構造は単純には惑星間空間で観測される磁場方向には合わず、より細かい構造を持っていることが示唆される。 一方、すべての活動域のプラズマが異常な太陽風として検出されるわけではないことも判明した。93年1月から11月の間に地球軌道付近で「さきがけ」によって観測された太陽風のうち発生源が活動域に相当すると推定されるものが16例あったが、平面状磁場構造が5例、その他の異常磁場(スパイラル方向からずれた磁場が85%以上の時間にわたって観測された)が4例で、残りの7例(44%)については、磁場・プラズマ密度とも平均的な太陽風と違いがなく、活動域のプラズマが引き出されたとは考えにくい結果となった。惑星間空間へ引き出される活動域と惑星間空間で検出されない活動域の違いは見つかっていない。現象が太陽面からまっすぐ外向きに放出されない可能性、また、間欠的に放出されている可能性がある。
|