• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

コンターライト堆積相のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 07640594
研究種目

一般研究(C)

研究機関千葉大学

研究代表者

伊藤 慎  千葉大学, 理学部, 助教授 (10201930)

キーワードコンターライト / 堆積相 / タ-ビダイト / 鮮新統 / 更新統 / 房総半島
研究概要

今年度は房総半島の鮮新統ならびに更新統の斜面堆積物、海底扇状地堆積物、ならびに深海平坦面堆積物の野外調査と採取試料の粒度分析ならびに砂岩組成の検討を行った。今年度の目的はこれらの野外調査ならびに採取試料の室内分析の結果に基づいて、コンターライト(特に砂質コンターライト)堆積相の基本的モデル化を行うことであった。
今年度の研究によって、砂質コンターライトには以下の特徴が認められた。(1)極細粒砂〜極粗粒シルトを主体とする。(2)カレントリップルラミナが最も一般的に認められる堆積構造であり、マッドドレープをともなうことが多い、(3)また、内部侵食面が存在し、侵食面上にはマッドドレープが存在する、(4)これらの特徴は砂質コンターライトが掃流と浮流の繰り返しにともなって形成されたことを示す。(5)堆積構造の重なり様式にはタ-ビダイトのような規則的な変化は認められない、(6)上下に重なる堆積構造からは90°以上異なる古流向が認められる場合がある、(7)生物擾乱の程度はタ-ビダイトと比較して、従来考えられていたほど著しくはない、(8)タ-ビダイトにともなう砂質コンターライトの時空分布には規則的な変化が認められない、(9)砂質コンターライトの方がこれにともなうタ-ビダイトに比べ淘汰が良い、(10)しかし、砂質コンターライトの淘汰度(σI)は0.5以上の場合が一般的で、従来考えられていたほど良くはない、(11)砂岩組成にはタ-ビダイトと大きな違いは認められない、(12)タ-ビダイトの砂岩組成と同様、高海水準期の砂質コンターライトの砂岩組成は低海水準期や海進期のものに比べ石英粒子に富む傾向を示す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Makoto Ito: "Sandy Contourites of the lower Kazusa Grou pin the Boso Peninsula,Japan: Kuroshio-Current-influenced deep-sea Sedimentation in a Plio-Pleis tocene forearc basin" Journal of Sedimentary Research. 66. 587-598 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi