研究課題
昨年度実施したSH20による音波探査による湖底下の地質構造の解析に引き続き、今年度は佐渡島加茂湖の湖底下の構造のうち、SH20では音響基盤として透過できなかった岩体の構造を明らかにするために、ユニブームを用いて音波探査を試みた。また、地質調査所が昨年度実施した加茂湖2カ所におけるボーリングのコア試料を入手し、その珪藻分析と化学分析を進めた。それらの検討の結果は以下のようにまとめられる。ユニブームによる音波探査によって、加茂湖中央部の東岸椎崎と樹崎とを結ぶ線以北では良好な探査断面を得た。湖北部ではSH20で音響基盤として透過できなかった岩体が南東からのプログラデーション構造を示す厚さ10m以上の砂体であることが明らかとなった。湖南部には散乱層が広がっている。地質調査所の湖南部及び湖北部での2つのボーリング試料については年代測定も行われている。それによると、最終氷期の海水準低下期に形成された砂礫層はこれらの地域では湖底下30m及び26mに認められた 。また、潟と外洋を境する砂州を形成したと考えられる砂体は湖北部で湖底下12m以浅に厚さ5mで発達する。珪藻分析ならびに化学組成分析の結果、最終氷期後の海水準上昇期に淡水から海水・汽水環境を経て、再び淡水環境へと変化したことが読みとれた。位置的には音波探査で得られたプログラデ-トする砂体の背後に形成された潟が、砂体の前進に伴い、広がっていく様式が認められた。
すべて その他
すべて 文献書誌 (2件)