• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

大量絶滅境界の微古生物学的・地球化学的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640615
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

海保 邦夫  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00143082)

研究分担者 藤巻 宏和  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90133933)
梶原 良道  筑波大学, 地球科学系, 教授 (80015578)
キーワード大量絶滅 / 白亜紀 / 第三紀境界 / 有孔虫 / イオウ同位体比
研究概要

イタリアのカラバカの白亜紀/第三紀境界の試料について底生有孔虫、イオウ同位体比,Rock Evalの研究をした結果、溶存酸素量が境界粘土層において極小値を示すことが明らかになった。北海道の川流布の白亜紀/第三紀境界においても、溶存酸素量が境界粘土層において極小値を示すことを、以前我々は報告したが(Kajiwara and Kaiho, 1992)、今回の結果から、白亜紀/第三紀境界における溶存酸素量の減少がグローバルな現象である可能性が高くなった。
白亜紀の浮遊性有孔虫が白亜紀/第三紀境界において急激に絶滅したとする説と、境界を挟んで徐々に絶滅したとする説があって、どちらが正しいのか未解決であった。この問題を解決するために、イタリアのカラバカの白亜紀/第三紀境界の試料について浮遊性有孔虫の層位学的研究と炭素酸素同位体比の研究を行った。その結果、大部分の種が白亜紀/第三紀境界において急激に絶滅したという結果を得た。
中国の雲南の先カンブリア紀/カンブリア紀境界,長江のオルドビス紀/シルル紀境界,南京の二畳紀/三畳紀境界、ハイチの白亜紀/第三紀境界の試料を採取し、分析を行っている。
前年度の研究成果である、ニュージーランド北島タワヌイの暁新統最上部の絶滅事変についての研究論文がPaleoceanographyに出版された(Kaiho et al., 1996)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kaiho, K., Arinobu, T. et al.: "Latest Paleocene benthic foraminiferal extinction and environmental changes at Tawanui, New Zealand" Paleoceanography. 11. 447-465 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi