1.日本海側の南北測線に沿って珪藻温度指数を解析する目的で、津軽・秋田・山形・長野の各地の試料について生層序分析を試みた。しかし、太平洋側に比べて珪質岩の続成変化が進んでおり、時空的に断片的なデータしか得ることができなかった。 2.このうち、津軽半島では放散虫とインテグレイトした生層序分析に成功した。その結果、オパールCT相以上に続成変化した硬質頁岩層を上下から挟み込む形で微化石年代を決定できた。 3.また、山形盆地西縁部の山形大海牛産地近傍から年代決定が確実な化石帯、すなわち上部中新統のDenticulopsis dimorpha 帯を発見できた。この発見によって地域地質における岩相層序区分の再検討が必要となり、合わせて山形盆地周辺の年代論やテクトニクスの解明が急務となってきた。 4.しかし、秋田県真昼山地および笹森丘陵、新庄盆地周辺の鯨および海牛化石産地、および長野県信州新町などの陸上に露出する中新統・鮮新統からは生層序分析に有用な珪藻化石を検出することができなかった。 5.結局、珪質微化石層序における日本海側の模式断面としては、能登半島が最適であることが判明した。特に能登半島北部において定量的な生層序分析を行い、放散虫層序との整合性を確認した上で太平洋側と同一の尺度を確立した。そして、古地磁気層序との対比を介して、北西太平洋地域を代表する基準面について年代値を算定した。 6.新たに編年した年代尺度に基づいて、太平洋側における珪藻温度指数の時空分布を考察した。その際、これまで手作業に頼っていたコンターマップの作成がパソコンで行えるようデータ処理を刷新した。
|