• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

生痕化石の化石化過程に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640621
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関千葉大学

研究代表者

小竹 信宏  千葉大学, 理学部, 助教授 (00205402)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード生痕化石 / 化石化過程 / ストーム堆積物 / 断続的安定環境 / プリザベーション・ポテンシャル / preservation potential
研究概要

生痕化石の化石化過程を理解するため,野外において化石の産状ならびに形態観察を行った.同時に化石サンプルを採取し持ち帰り,軟X線撮影,XRD分析,薄片による顕微鏡レベルでの観察など,より詳細な検討を行った.検討は,浅海および深海で堆積した地層の両方で行った.
検討は,生痕化石の化石化過程,特に地層中に保存される条件とそのメカニズムに焦点をあてた.その結果,生痕化石の保存条件は,地層が形成された水深には余り左右されず,むしろ,堆積が連続的に起きていたか,または断続的に起きていたかに強く支配されるらしいことが判明した.浅海および深海を問わず,連続的に堆積物が堆積する安定環境では,深部潜入者が形成する一部の生痕化石が保存されるに過ぎない.これは,大部分の生痕は,時間的に後に活動した生物による撹拌作用の影響で消し去られてしまうからである.一方,断続的に堆積が起こる場合では,生痕化石は極めて良い状況で保存される.生物浅海の場合,台風などによって引き起こされる一過性の高エネルギー環境下で形成されるストーム堆積物中で,生痕化石の保存状況が特に良好であった.これは,本来は消し去られてしまうような生痕化石が,急速埋積によって後の生物活動の影響を受ける範囲から外れたことに原因があるらしい.深海の場合では,浅海と同様な断続的堆積という条件がタ-ビダイトの堆積に伴って形成される.このことが,浅海の場合と同様のメカニズムを生じさせ,本来は生物撹拌作用で消去されるべき生痕が保存されることが明らかとなった.すなわち,生痕化石が地層中に化石記録として保存される条件は,海底で急速埋積のような不安定環境が断続的に形成させることが必要らしい.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 小竹 信宏: "愛川町平山の古第三系相模湖層群から産出した生痕化石" 神奈川県自然誌資料. 17. 87-97 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤沼伸幸・小竹信宏: "天津小湊町に分布する中新統天津層から産する炭酸塩ノジュール" 千葉大学理学部海洋生態系センター年報. 15. 14-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 芳賀正和・小竹信宏: "小湊実験場付近の天津層下部に含まれるドロマイト・ノジュールから産した極めて保存の良い珪藻化石群集" 千葉大学理学部海洋生態系センター年報. 15. 25-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 芳賀正和・小竹信宏: "房総半島南部中新統天津層下部の珪藻化石年代" 地質学雑誌. 102. 758-760 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kotake Nobuhiro: "Ethological interpretation of me trace fossil Zoophycos in the Hikoroichi Formation (Lower Carboniferous),southern Kitakami Mountains,northeast Japan" Paleontological Research. 1(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 奈良正和・小竹信宏: "中・上部更新統下総層群に産するアナジャコ巣穴化石Psionichnus" 地質学雑誌. 103(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kotake Nobuhiro: "The trace fossil Zoophycos : A fossil record of excretory behavior controlled by foraging behavior of the producer." Jour.Geol.Soc.Japan. v.101. XV-XVI (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Magnetostratigraphy and biostratigraphy of the Plio-Pleistocene Chikura and Toyofusa Groups, southernmost part of the Boso Peninsula, central Japan." Jour.Geol.Soc.Japan. v.101. 515-531 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Sequence stratigraphy of the Kuburatagi Formation of the Yaeyama Group, Yonaguni-jima island, Okinawa, southwest Japan." Mem.Geo.Soc.Japan. no.45. 208-222 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Trace fossils from the Paleogene Sagamiko Group, Aikawa Town, Kanagawa, central Japan" Nat.Hist.Rep.Kanagawa. v.17. 87-94 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Calcareous nodules from the Middle Miocene Amatsu Formation in Amatsu-Kominato Town, southereastern part of the Boso Peninsula, Japan." Ann.Rep.Mar.Ecosys.Res.Cent.Chiba Univ.no.15. 14-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Exceptionally well-preserved fossil diatoms from a dolomite nodule from the Amatsu Formation around the Kominato Marine Labolatory." Ann.Rep.Mar.Ecosys.Res.Cent.Chiba Univ.no.15. 25-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Diatom age of the lower part of the Miocene Amatsu Formation, Boso Peninsula, southern-central Japan." Jour.Geol.Soc.Japan. v.102. 758-760 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kotake Nobuhiro: "Ethological interpretation of the trace fossil Zoophycos in the Hikoroichi Formation (Lower Carboniferous), southern Kitakami Mountains, Northeast Japan." Paleont.Res.v.1 (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi