研究概要 |
1 岐阜県可児市で発見された日本初の第三紀小型哺乳動物群(土田ローカルフォーナ)は、本研究を始めた時点で2目4科4属が知られていたが、昨年度の調査で3目4科6属に増加した。今年度2回の現地調査で新たに発見できた小型哺乳類化石はすべて既知の種類であった。しかし、通常大型哺乳類に分類される食肉目(少なくとも2科)と偶蹄目(1科)が新たに発見・追加できた。 2 この結果、土田ローカルフォーナは、食虫目Plesiosorex sp.、ウサギ目Amphilagus sp.、齧歯目Youngofiber sinensis,Anchitheriomys n.sp.,Pseudotheridomys sp.,エオミス科n.gen.n.sp.、食肉目クマ上科、イタチ上科、偶蹄目トラグルス科の計5目7科9属となった。このうち、小型哺乳類について記載論文を準備中である。 3 エオミス科の新属新種はチェコと岐阜県のみから知られ、しかも両産地とも各々1標本しかみつかっていない希少動物であるが、ヨーロッパとアジアの小型哺乳類の古生物地理を考察する上で重要である。チェコ産の同新属化石とあわせて同国のフェイファー教授と共著論文を準備中である。 4 Plesiorexは欧・北米、Amphilagusは欧・亜、Youngofiberは亜、AnchitheriomysとPseudotheridomysは欧・亜・北米、そして上述の新種は欧と、土田フォーナは属レベルで共通しており、当時日本を含むアジアは、ヨーロッパおよび北米と地理的にかなり深い関係があったと推定される。 5 化石包含層である中村層の地質年代は、FT年代から1900万〜2100万年前と考えられ、従来考えられていた年代よりやや古いと推定される。中村層からはゾウ類が産出しないことを考え合わせると、土田ローカルフォーナはヨーロッパのMN3Zoneに対比され、上述の新属を含むチェコの北メルク-ル・フォーナと対比される。
|