• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

日高変成帯における泥質および塩基性変成岩類の部分融解反応の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07640631
研究種目

基盤研究(C)

研究機関弘前大学

研究代表者

柴 正敏  弘前大学, 理学部, 助教授 (80125442)

研究分担者 根本 直樹  弘前大学, 理学部, 助手 (20208292)
大貫 仁  弘前大学, 理学部, 教授 (00004317)
キーワード日高変成帯 / 変成条件 / ブラニュライト相 / 温度-圧力-時間経路 / 泥質変成岩 / 塩基性変成岩 / アナテクシス / 部部融解反応
研究概要

平成8年度は、平成7年度に引き続き、地質調査、岩石採集、岩石薄片の作成、および岩石記載を行なった。グラニュライト相低温部のD帯、同相中温部E帯、および同相高温部のF帯で採取した塩基性岩30試料について、蛍光X線分析装置により全岩化学組成を、EPMAによりホルンブレンド、単斜輝石、斜方輝石および斜長石の化学組成を決定した。その結果、以下のことが明らかとなった。
1.角閃岩ミグマタイトの原岩の化学組成は比較的均一なものであり、未分化な玄武岩である。
2.E帯およびF帯の角閃岩ミグマタイト中のリューコゾームは、部分融解により形成されたもので、カルクアルカリ岩系列の分化経路を示す。
3.変成帯の東側(庶野や目黒地域)において、泥質岩に挟在し、少量産出する角閃岩はソラアイト系列に属する。
4.E帯およびF帯の角閃岩の鉱物組み合わせは、低圧での脱水融解実験(例えば、Beard and Lofgren,1991)の相平衡図と調和的である。したがって、本地域の塩基性岩のアナテクシスは、低圧(3〜4kbar)の条件下で、ホルンブレンドの分解を主とする、脱水融解反応によって進行したと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 柴正敏・菅野孝明: "日高変成帯南東部、中の川層群の変成分帯" 弘前大学理科報告. 42巻1号. 107-114 (1995)

  • [文献書誌] 佐伯圭石・柴正敏・板谷徹丸・大貫仁: "北海道、日高帯南部における変成岩および深成岩のK-Ar年代とその意味" 日本岩石鉱物鉱床学会誌. 90巻・9号. 297-309 (1995)

  • [文献書誌] 荒木強・柴正敏: "日高変成帯南部、猿留-豊以剪断帯における変形運動" 弘前大学理科報告. 43巻1号. 131-138 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi