• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

地熱地帯の熱水流動履歴の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640636
研究機関東京大学

研究代表者

歌田 實  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (50012406)

研究分担者 清水 正明  東京大学, 総合研究博物館, 助手 (50162714)
キーワード活地熱地帯 / 地質時代の地熱地帯 / 熱水変質 / カルデラ / 山陰地方 / 設楽カルデラ
研究概要

西日本には九州を除き,活地熱地帯は知られていない. しかし,地質時代に地熱地帯であった可能性の高い場所があり,本年度は主としてその調査を行った. その結果は以下のとおりである.
1.山陰地方の古第三紀カルデラ:東北日本の新第三紀カルデラには現在も活地熱地帯となっている所が多く,これとの比較は最も期待された. しかし,調査結果では確かな地熱地帯であった証拠は見い出せなかった. その理由の一つは,カルデラの上部が削剥されているため,熱水流動の証拠を示す変質帯を確認することができないことによる. しかし,緑泥石や絹雲母はカルデラ下部および周辺部に広く認められており,濁沸石もしばしば検出されている. したがって,これらのカルデラでも熱水系が形成されていた可能性は高い.
2.愛知県設楽カルデラ:設楽の新第三系下部の堆積岩についてはUtada(1970)がゼオライトによる分帯を行い,続成作用によるものとしている. しかし,その後,高田(1987a,b)がカルデラ構造を明かにしたため,再調査を行った. その結果,上部の流紋岩類中に顕著な熱水変質が認められた. この熱水変質は北北東-南南西のトレンドをもつ脈状のものが多く,岩脈の方向とほぼ一致している. しかし,変質の時期は数回あるらしく,方向の異なるものもみられる. 変質鉱物は絹雲母を主とし,一部は採掘も行われている. この変質域はカルデラ外の基盤中にも及んでおり,変質の時期とともに興味深い. 中央構造線沿いには設楽カルデラの他にも石槌山カルデラがあり,その構造と熱水系の形成メカニズムは今後更に研究する必要がある.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 歌田 実: "天然におけるゼオライトおよび関連鉱物の生成条件" 粘土科学. 37. 87-94 (1997)

  • [文献書誌] Shikazono,N.: "Stable isotope geochemistry and diagenetic mimeralization associated with the Tono sandstone-type uranium deposit in Japan." Mineral Deposita. 32. 596-606 (1997)

  • [文献書誌] Shikazono,N.: "Hydrothermal carbonates in altered wall rocks at the Uwanuki Kuroko deposits,Japan." Mineral Deposita. 33. (1998)

  • [文献書誌] Shimizu,M.: "Re-study of semseyife from the Chichibu mine,Saitama Prefecture,Japan." Bull.Nat.Sci.Mus,Tokyo,Ser.C. 23. 78-86 (1997)

  • [文献書誌] Ye,Y.: "Composition between metallurgical by-product β-NaAl_<11>O_<17> and diaoyudaoite and a discussion on the possible source of diaoyudaoite." Acta Mineralogica Sinica. 18. 97-100 (1997)

  • [文献書誌] Ye,Y.: "Tecto-magmatic evolution and metallogenesis along the Northeast Jiangxi Deep Fault,China." Resource Geol.48. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi