• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

原始星雲中での鉱物生成に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640642
研究機関山口大学

研究代表者

飯石 一明  山口大学, 理学部, 教授 (60034716)

キーワードCコンドライト / オリビン / 面欠陥 / 水質変質 / ウイスカー状エンスタタイト / 惑星問塵 / 凝縮実験
研究概要

1.オリビンの(100)面に沿う面欠陥の再生実験
TSFZ法により、Fa-Fo固溶体のうちFa_<100>、Fa_<90>、Fa_<80>、Fa_<70>、Fa_<60>の単結晶を育成した。各組成の単結晶から厚さ約15μmの(010)面の薄膜を作成し、300℃、0.1Kbar、HMの条件で、HCl1N、NaOH1Nの水溶液を用いた水熱変質実験を行った。酸性溶液では、オリビンの(001)面に、アルカリ性溶液では100)面に平行に面状析出物が析出した。面状析出物は酸性溶液中ではヘマタイトとアモルファスシリカで構成され、アルカリ性溶液中ではライフ-ナイトとヘマタイトから構成される。これらの結果はオリビンが水熱変質をうける時の陽イオン溶出メカニズムで説明した。実験結果は、Cコンドライトの変質がアルカリ性環境のもとであったこと意味している。鉱物学会で講演し、Physics.and Chemistry of Mineralsに発表した。
2.a軸方向に伸びるウイスカー状エンスタタイトの再生実験
水素圧25mmHg、凝縮温度1150℃で10分間基盤に凝縮させる条件で、わずかではあるが、a軸方向に伸びるウイスカーが生成することが分かった。これより高温では凝縮せず、低温ではc軸方向に伸びるウイスカーだけになる。過飽和度が高い(高温)と成長速度の遅いa軸方向の成長も可能であるが、過飽和度が低い(低温)と成長速度の速いc軸方向のエンスタタイトしか成長しないためと考えられる。これらには転移双晶が見られるので生成時にはプロトエンスタタイトであったと考えられる。惑星間塵で見つかったa軸に伸びるウイスカーは転移双晶のないクライノエンスタタイトであったことから、今回の実験で得られたものは惑星間塵で見られたものとは生成条件が違っていると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kazuake Iishi: "Stability of high clinoenstatite" Neues Jahrbuch fur Mineralogie Monatshefte. 1995. 65-74 (1995)

  • [文献書誌] Kazuake Iishi: "Planar defects in iron-rich olivines produced experimentally in aqueous oxidizing environment" Physics and Chemistry of Minerals. (印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi