• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

弱く結合したファンデルワールス分子の高速掃引赤外半導体レーザー分光

研究課題

研究課題/領域番号 07640688
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

川嶋 良章  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (60131009)

キーワードファンデルワールス分子 / 赤外半導体レーザー / 赤外吸収スペクトル / 分子内回転
研究概要

高速掃引赤外半導体レーザー装置でS/N比を向上するために、積算プログラムの改良と真空ポンプからの振動を取り除くことを試みた。積算効果を高めるために、同時に測定している周波数標準に用いるスペクトルの吸収位置(頂点)を検出し、一回毎の頂点のずれを補正するようにして積算を行うプログラムを作成した。その結果、積算回数を増やすことによりS/N比が良くなることが確認できた。また、回転ポンプからの振動を取り除くために油拡散ポンプとの間にあるベローズから真空ゴムホ-スに交換してみたが、S/N比の向上には到らなかった。赤外半導体レーザーを購入して、N_2・・・COの2142cm^<-1>近辺のP枝吸収遷移の測定を試みた。N_2分子の合成核スピンI=0の状態のK=0←0バンドの1組を測定し、I=1状態のR枝遷移で測定されている2組のうちP枝遷移で1組を測定したが残り1組のスペクトルを見出すことは困難であった。この原因は、スペクトルが弱いためか、半導体レーザーの出力不足によるものか不明で今後検討が必要である。また、(CO)_2の測定を行い、2144cm^<-1>近辺に強い吸収線があるのが判明し、この近辺にバンドオリジンがあるものと考えられる。現在、スペクトルの帰属を行っている。通常の剛体コマ分子の赤外吸収スペクトルでは分子定数を合わせることができないので、相互作用を取り入れた解析が必要であることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Kawashima K.Nishizawa: "Pulsed molecalar beam infrared absorption spectroscopy of HCCH・・・CO" Chemical Physics Letters. 253. 77-80 (1996)

  • [文献書誌] Y.Kawashima K.Nishizawa: "Pulsed molecalar beam infrared absorption spectroscopy of the N_2・・・CO complex" Chemical Physics Letters. 249. 87-91 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi