• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

新しいπ電子系化合物の合成及び物性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640709
研究機関埼玉大学

研究代表者

町口 孝久  埼玉大学, 理学部, 教授 (00008864)

研究分担者 山辺 信一  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (00109117)
長谷川 登志夫  埼玉大学, 理学部, 助手 (00237976)
キーワードトロポチオン / トロポン / 赤外スペクトル / 水銀錯体
研究概要

最終年度においては、今まで得られた新規のπ電子系化合物についての研究の区切りとして、母体骨格構造を有しかつチオケトン(C=S)結合が共役系に組みこまれた新しいπ電子系化合物「トロポチオン」の物性についてのにつめをおこなった。この化合物については、すでに、双極子モーメントの測定ならびに理論的な評価をおこなっている。この検討によって今までに標準されてきたこの化合物の酸素同族体であるトロポンの双極子モーメントの値が間違っていたことを明かにしている。今回さらに、以下の点について検討した。
1.種々の条件のもとで、トロポチオンの赤外スペクトルの測定を行った。これらの測定ならびに理論的な解析(振動解析)によって、系統的スペクトルを解釈することに成功した。これらの結果をもとに、この化合物の酵素同族体であるトロポンの赤外スペクトルを検討し、今まで不明であったカルボニル(C=O)基の帰属を決定し、スペクトルの全貌を明らかにした。
2.酸素同族体であるトロポンにくらべて、トロポチオンは室温ではすみやかに二量体や三量体を生成する。この化合物を水銀の錯体として室温で安定に保存できることを見い出した。そして、その構造を理論的に解明した。
さらに、現在ケテン化合物とジエンの反応によって見い出した新しいタイプの反応を出発点として、テケンのπ電子系化合物の反応を一般化することをめざし、これらの反応機構の解明を実験的および理論的に検討している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T. Machiquchi: "The Problem of Non-recognition for Dienes in Ketene Reactions (A Big Fault in Ketene History and its Solution)" J.Synth.org.Ohem. Jpn.55. 56-64 (1997)

  • [文献書誌] S. Yamabe: "Novel π HgCl^2Complexes of Tropothine" J. Mol. Struct. CHEOCHEM. 418. 197-207 (1997)

  • [文献書誌] T. Hasegawa: "Infrared Spectroscopy of Tropothione" J. Mol. Struct. CHEOCHEM. 418. 221-229 (1997)

  • [文献書誌] K. Matsumoto: "Correlation of 15N-NMR Chemical Shifts with Calculated Partizl in Pyridine N-Oxide" Heterocycles. 45. 645-650 (1997)

  • [文献書誌] K. Matsumoto: "Correlation of 13C-and15N-NMR Chemical Shifts of Ylidic Carbon and Nitrogen with Calculataed Partial Charges in Pyridinium Dicyanomethylides" Heterocycles. 45.

  • [文献書誌] K. Matsumoto: "Synthesis and Properties Prophyrin-linked Indolizine" Heterocycles. 46(in Press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi