• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

新規のシアノ架橋複核金属錯体の設計・開発およびそのロタキ・サンの合成

研究課題

研究課題/領域番号 07640741
研究機関金沢大学

研究代表者

井原 良訓  金沢大学, 教育学部, 助教授 (70115210)

キーワードシアノ架橋錯体 / f-d混合二核錯体 / ソルバトクロミズム / シス-トランス異性化反応
研究概要

モノシアノあるいはジシアノクロム(III)錯体と、シアノ架橋を受けるもう一方の異種金属錯体との反応が非水溶媒中で行なうことができれば、目的錯体の合成に大きく前進すると思われる。特に、ジクロロエタン、ニトロメタン、あるいはジオキサンなどの極性の極めて弱い溶媒に溶解するような反応種をデザインし合成する必要がある。以上の観点のもとに、今年度も以下に示した錯体の合成について検討した。
(l)シアノソース側のクロム(III)錯体:リガンドとしてヘキサフルオロアセチルアセトン(hfac)を導入し、そのモノシアノ錯体([CrCN(hfac)_2X]およびジシアノ錯体(trans-or cis-[Cr(CN)_2(hfac)_2])の合成を試みた。錯体の電荷は、(+l)〜(-1)となり、さらに非極性溶媒への溶解度が高まることが期待されるが、現在のところその合成には至っていない。
(2)シアノ架橋を受ける対側の異種金属錯体:昨年度、トロポロン(trop)あるいはヒノキチオール(hino)と、ジアミンとの混合配位子錯体(cis-[Ni(trop/hino)(diamine)(H_2O)_2]Xおよび[Cu(trop/hino)(diamine)]X:diamine=N-or N,N^1-methylated ethylenediamines;X=ClO_4,NO_3,or B(C_6H_5)_4)の合成に成功した。クロム(lII)錯体との直接反応により、前者のニッケル(II)錯体ではシス位の水分子の占めるサイトに、後者の銅(II)錯体ではアキシャルの空いたサイトに、それぞれシアノ架橋が期待できる。一方、これらの混合キレートは多様なソルバトクロミズムを示すことが明かとなったため、今年度はそのニッケル(II)キレートについて報告した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 井原 良訓: "Solvatochromic Mixed-ligand Copper(II) Chelates with N- or N,N'-Methylated Ethylenediamines and Tropolonato or Hinokitiolato Ligands" Polyhedron. 15. 3643-3646 (1996)

  • [文献書誌] 井原 良訓: "Solid-phase Thermal Cis-to-trans Isomerization of the Nickel(II) Complexes Containing 1-Benzy1-1,2-ethanediamine" Thermochim.Acta. 302. 211-214 (1997)

  • [文献書誌] 井原 良訓: "Cis-trans Isomerism among the Octahedral Diaquabis(optically active C-substituted ethylenediamine)nickel(II) Complexes and Their Thermal Reaction Products" Bull.Chem.Soc.Jpn. 70. 3025-3029 (1997)

  • [文献書誌] 井原 良訓: "Preparation and Spectral Study of Mixed-ligand Nickel(II) Chelates Containing N- or N,N'-Methylated Ethylenediamines and Tropolonate or Hinokitiolate Ligands" Polyhedron. (in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi