• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

多段階酸化還元系を含む真性伝導π共役ポリマーの創出

研究課題

研究課題/領域番号 07640783
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

田中 彰治  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (20192635)

キーワード分子素子 / 分子ワイヤー / 分子スイッチ / チオフェン / バンドギャップ / 導電性高分子 / 非古典的チオフェン
研究概要

本研究は、ナノメータースケールで機能しうる分子素子の実現のため、中性状態でエネルギーギャップがほぼ0eVであり、かつ電子構造の外的制御が可能であるという特性を有する有機真性伝導高分子の創出を目指すものである。昨年度までは、低エネルギーギャップ型分子である非古典的チオフェン[Q]と各種ヘテロ芳香環[Ar]を構成要素とする混合型トリマ-[Ar-Q-Ar]とその電解重合体[Ar-Q-Ar]_nについて検討を行ってきたが、本年度では、これらの特性を分子鎖の構造を正確に制御した高次オリゴマーにおいて実現することを目標とした。主な成果を以下に示す。
i)昨年度見いだした新規合成ルートを進展させ、新たに[Ar-Q-Ar-Ar-Q-Ar],[Ar-Ar-Q-Ar-Ar],[Ar-Q-Q-Ar],[Ar-Ar'-Ar-Q-Ar-Ar'-Ar]型の低エネルギーギャップ高次オリゴマーの選択的合成法を確立した。その構造-物性相関の理論的・実験的検討から、[Ar-Q-Ar]_4程度の高次オリゴマーにおいて、室温での伝導キャリアーの熱的発生が可能となることが示唆され、現在その合成法を開発している。今後、分子素子への伝導キャリアーの注入が、従来まで想定されていた空間電荷制限電流に基ずくものよりも小さな電位で可能なことを実験的に証明したい。
ii)ナノスケール分子ワイヤー実現のためには、周囲の分子ワイヤーとの絶縁性の確保が重要である。この目的のための手法としてπ共役主鎖を嵩高い置換基でカバーすることが考えられるが、このタイプの分子修飾は、π共役主鎖の有効共役長を低下させるという致命的欠点を持っていた。しかしながら、今回、置換基の構造を主鎖構造に立体的にフィットするよう設計した結果、絶縁性と主鎖の有効π共役長の保持の両立が可能であることを始めて実験的に明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shoji Tanaka,Yoshiro Yamashita: "A Novel Momomer Candidate for Intrinsically Conductive Organic Polymers Based on Nonclassical Thiophene" Syntheric Metals. (in press).

  • [文献書誌] Chitoshi Kitamura,Shoji Tanaka,Yoshiro Yamashita: "New Narrow-Bandgap Polymers Composed of 〔1,2,5〕 Thiadiazoro 〔3,4-g〕 quinoxaline and Aromatic Heterocycles" Chemistry Letters. 63-64 (1996)

  • [文献書誌] Chitoshi Kitamura,Shoji Tanaka,Yoshiro Yamashita: "Design of Narrow-Bandgap Polymers. Synthesis and Properties of Monomers and Polymers Containg Aromatic-donor and 0-Quinoid-acceptor" Chenistry of Materials. 8. 570-578 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi