研究概要 |
(1)酸性雨等で,雨水を汚染している物質は,海塩粒子,土壌粒子など,複数のグループに分けられる.これら汚染起源のグループ分けのために,「化学平衡を考慮した因子分析法」を開発し,その基本的な方法論をEnviron.Sci.& Technol.誌に発表した.また,抽出された汚染起源の寄与の数量的な評価法をAnal.Sci.誌に発表した.後者では,汚染起源の数や組成が,兵庫県と秋田県の降水で,どのように異なるかを検討した. (2)兵庫教育大学周辺10km圏内の6箇所で採水した雨水の化学組成を解析し,地理的環境が汚染物質に与える違いを検討し,兵庫教育大学・研究紀要に発表した.地理的環境が雨水組成に与える影響を調べる研究を,今回,兵庫県赤穂市と,滋賀県守山市で開始した. (3)一雨を1mmごと分別採水し,同時に,降水時の気圧,気温,降水量などの気象情報を自動計測する装置を完成させた.2年にわたる測定結果から,低気圧,雷雨,梅雨前線などの気象的な違いが,雨水のpHや化学組成に与える違いを見い出し,研究紀要に発表した. (4)現在水素イオン濃度はpHメータで測定されるpHから換算されている.この場合,清浄な雨水(共存イオン濃度が小さい)ほど,大きな測定誤差を与えることがわかった.これは,pH電極の参照電極との液絡部における濃淡起電力発生のためである.そこで,水素イオン濃度を正しく定量するための高精度ミクロ滴定装置を完成させ,これを用いて濃度既知の人工雨水試料を作成し,液絡部の濃淡起電力発生機構について検討した.参照電極内部液の流出速度をパラメータとして,2つの拡散層からなるモデルで説明できることがわかった.
|