• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

化学平衡を考慮した因子分析法による酸性雨中の汚染起源と汚染過程の推定

研究課題

研究課題/領域番号 07640806
研究種目

基盤研究(C)

研究機関兵庫教育大学

研究代表者

尾関 徹  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70152494)

研究分担者 小川 信明  秋田大学, 教育学部, 教授 (80169193)
キーワード酸性雨 / 環境分析化学 / 汚染起源解析 / 因子分析 / 地上気象情報 / 地理的環境 / ガラス電極 / 液間電位
研究概要

(1)酸性雨等で,雨水を汚染している物質は,海塩粒子,土壌粒子など,複数のグループに分けられる.これら汚染起源のグループ分けのために,「化学平衡を考慮した因子分析法」を開発し,その基本的な方法論をEnviron.Sci.& Technol.誌に発表した.また,抽出された汚染起源の寄与の数量的な評価法をAnal.Sci.誌に発表した.後者では,汚染起源の数や組成が,兵庫県と秋田県の降水で,どのように異なるかを検討した.
(2)兵庫教育大学周辺10km圏内の6箇所で採水した雨水の化学組成を解析し,地理的環境が汚染物質に与える違いを検討し,兵庫教育大学・研究紀要に発表した.地理的環境が雨水組成に与える影響を調べる研究を,今回,兵庫県赤穂市と,滋賀県守山市で開始した.
(3)一雨を1mmごと分別採水し,同時に,降水時の気圧,気温,降水量などの気象情報を自動計測する装置を完成させた.2年にわたる測定結果から,低気圧,雷雨,梅雨前線などの気象的な違いが,雨水のpHや化学組成に与える違いを見い出し,研究紀要に発表した.
(4)現在水素イオン濃度はpHメータで測定されるpHから換算されている.この場合,清浄な雨水(共存イオン濃度が小さい)ほど,大きな測定誤差を与えることがわかった.これは,pH電極の参照電極との液絡部における濃淡起電力発生のためである.そこで,水素イオン濃度を正しく定量するための高精度ミクロ滴定装置を完成させ,これを用いて濃度既知の人工雨水試料を作成し,液絡部の濃淡起電力発生機構について検討した.参照電極内部液の流出速度をパラメータとして,2つの拡散層からなるモデルで説明できることがわかった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Ozeki、K.Koide、T.Kimoto: "Evaluation of Sources of Acidity in Rainwater Using a Constrained Oblique Rotational Pactor Analysis." Environmental Sciences and Techology. 29. 1638-1645 (1995)

  • [文献書誌] 尾関徹、中村浩一、小出邦親、小川信明: "制限斜交回転因子分析法を用いた兵庫県社町近隣10km圏内の雨水中の汚染物質の特徴とその地域差に関する研究" 兵庫教育大学研究紀要. 第17巻(印刷中). (1997)

  • [文献書誌] 木原寛、尾関徹、西村文友、唐錦秀和: "パーソナル・コンピュータを活用した気象と酸性雨の関係を学ぶための環境教育教材の開発" 兵庫教育大学研究紀要. 第17巻(印刷中). (1997)

  • [文献書誌] T.Ozeki、K.Koide、N.Ogawa、T.Adzuhata、M.Kajikawa、T.Kimoto: "Numerical Evaluation of Contributions of Pollutant Sources Extracted by Constrained Oblique Rotational Factor Analysis for Precipitation Data." Analytical Sciences. (印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi