• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

化学平衡を考慮した因子分析法による酸性雨中の汚染起源と汚染過程の推定

研究課題

研究課題/領域番号 07640806
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

尾関 徹  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70152494)

研究分担者 小川 信明  秋田大学, 教育学部, 教授 (80169193)
キーワード酸性雨 / 環境化学 / 汚染機構 / 因子分析 / 気象情報 / 地理的環境 / ガラス電極法 / 液間電位差
研究概要

(1)雨水を汚染する物質は,海塩粒子,土壌粒子など,複数のグループに分けられる.これら雨水中の汚染物質の起源を解析するために開発した「化学平衡を考慮した因子分析法」を,Windows,Mac,UNIXのいずれのコンピュータ環境においても使用できるように改良した.
(2)平成7・8・9年度,兵庫県と秋田県において降水の定点採水を継続し,降水の化学組成の3年間における変化を解析した.降水中のNa^+やClは海塩由来のものと考えられ,一般的に世界の標準海水の組成を基準に海塩由来(ss)と非海塩由来(nss)に分けられているが,(1)の因子分析法を適用した結果,海塩由来成分が移動途中に化学的な変質を受けている可能性を見い出した.
(3)数km圏内の地理的な環境が雨水組成に与える影響を調べるため,兵庫県赤穂市と,滋賀県琵琶湖大橋周辺で1年間の雨水採水と化学分析および解析を行った.硝酸や硫酸の濃度は地域差が少なく,カルシウムイオンの地域差が大きいこと,赤穂市ではマグネシウムイオンの特定発生源があることを見い出した.また,降水のpHの地域差は,雨水を酸性にする硝酸や硫酸を含む汚染起源ではなく,カルシウムイオンを含む汚染起源の寄与の違いによって決まっていることがわかった.
(4)簡易なpH測定法として使われている比色法を用いた場合のpHの測定誤差について検討した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Toru Ozeki,et al.: "Evaluation of Sources of Acidity in Rainwater Using a Constrained Oblique Rotational Factor Analysis." Environmental Sciences and Technology. 29. 1638-1645 (1995)

  • [文献書誌] Toru Ozeki,et al.: "Numerical Evaluation of Contribution of Pollutant Sources Extrated by Constrained Oblique Rotational Factor Analysis for Precipitation Data." Analytical Sciences. 13. 169-176 (1997)

  • [文献書誌] 木原寛,et al.: "パーソナルコンピュータを活用した気象と酸性雨の関係を学ぶための環境教育教材の開発" 兵庫教育大学 研究紀要. 第17巻. 25-36 (1997)

  • [文献書誌] 尾関徹,et al.: "制限斜交回転因子分析法を用いた兵庫県社町近隣10km圏内の雨水中の汚染物質の特徴とその地域差に関する研究" 兵庫教育大学 研究紀要. 第17巻. 37-47 (1997)

  • [文献書誌] Nobuaki Ogawa,et al.: "Chemical Characterization and Evaluation of Pollutant Sources Using a Constrained Oblique Rotational Factor Analysis for Acid Precipitation" Acid Snow and Rain (Proceedings of International Congress of Acid Snow and Rain 1997). 185-190 (1997)

  • [文献書誌] Nobuaki Ogawa,et al.: "Chemical Characterization of Acid Snow fall in the Coast and Inland Area of Akita Prefecture in Japan" Seppyo. 60(印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi