研究概要 |
(1)雨水を汚染する物質は,海塩粒子,土壌粒子など,複数のグループに分けられる.これら雨水中の汚染物質の起源を解析するために開発した「化学平衡を考慮した因子分析法」を,Windows,Mac,UNIXのいずれのコンピュータ環境においても使用できるように改良した. (2)平成7・8・9年度,兵庫県と秋田県において降水の定点採水を継続し,降水の化学組成の3年間における変化を解析した.降水中のNa^+やClは海塩由来のものと考えられ,一般的に世界の標準海水の組成を基準に海塩由来(ss)と非海塩由来(nss)に分けられているが,(1)の因子分析法を適用した結果,海塩由来成分が移動途中に化学的な変質を受けている可能性を見い出した. (3)数km圏内の地理的な環境が雨水組成に与える影響を調べるため,兵庫県赤穂市と,滋賀県琵琶湖大橋周辺で1年間の雨水採水と化学分析および解析を行った.硝酸や硫酸の濃度は地域差が少なく,カルシウムイオンの地域差が大きいこと,赤穂市ではマグネシウムイオンの特定発生源があることを見い出した.また,降水のpHの地域差は,雨水を酸性にする硝酸や硫酸を含む汚染起源ではなく,カルシウムイオンを含む汚染起源の寄与の違いによって決まっていることがわかった. (4)簡易なpH測定法として使われている比色法を用いた場合のpHの測定誤差について検討した.
|