研究概要 |
平成7年度の装置の改良および基礎検討の結果をうけて、界面活性剤(陰イオン:ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、エ-ロゾルOT、陽イオン:塩化セチルピリジウム、ハイアミン1622,テトラブチルアンモニウムブロマイド、非イオン:トリトンX-100、トリオクチルホスフィンオキシド)の他に代表的な界面活性物質(ニトリル類、ピリジン、キノリン)を加えて、微分容量一時間曲線測定により、水銀電極への吸着一脱着現象を検討した。その結果陰イオン界面活性剤は、正電位では可逆吸着、零電荷電位近傍では不可逆、より負電位では可逆になることが明らかになった。また陽イオン界面活性剤は吸着の可逆性が高く、非イオン性界面活性剤は不可逆吸着が多いことが明かになった。ニトリル類、ピリジン、キノリンの吸着挙動についても、多くの新しい事実および考察を加えることができた。以上の基礎検討の結果を踏まえて、界面活性物質の分析方法を確立した。基準物質にはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを選んだ。 四万十川に23ヶ所、仁淀川に21ヶ所、吉野川に11ヶ所の調査定点を設け、界面活性剤を定量し、他のデータ(pH、電導度、重金属(Cu、Pb、Cd、Ni))とも比較して、その実態を調査した。その結果前回調査した値とあまり変化がなかったので、調査した範囲では特に問題はないと考えられる。本法は合成界面活性剤以外にも、天然に依存するフミン酸などの有機物も測定されるので、上流でも少し高い値を示すところがある。逆に河口での小さい値は、海水による希薄化のためであると考えられる.フローインジェクション法は短時間に多試料の測定ができるので、充分実用に耐えられる方法を確立することができた。
|