• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ニホンザルの採食環境と食物認知に関する生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640841
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

山極 寿一  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (60166600)

キーワードニホンザル / 食物認知 / 目的的遊動 / 日和見的遊動 / 社会構造
研究概要

ニホンザルが食物の分布を個体毎にどう認知し、それを彼らの採食戦略の中にどう取り入れているかを明らかにすることを目的に、屋久島海岸域の照葉樹林で2群の野生ニホンザルを対象に調査を行ってきた。本年度は夏、秋、冬に、各性・年齢・ステ-タスによって食物品目や採食パッチの選択がどう変わるかを個体追跡法で調査した。その結果、この地域のニホンザルの採食遊動には2種類のパターンが認められることが判明した。一つは目的的遊動(Goal-oriented foraging)で嗜好性の高い食物樹を群れとしてまとまってめぐり歩くもの、他は日和見的遊動(opportunistic foraging)で手近な利用可能な食物を探して歩くものである。前者のタイプは秋から冬にかけての果実期によく見られ、遍歴する食物パッチ間の距離が長くなる。訪問する果樹をあらかじめ決めて遊動していると推測され、とくに成熟したメスがこの遊動を先導することが多い。後者のタイプは果実の少ない夏と冬に見られ、群は広く散開して個体ごとに多様な食物を摂取する。食物の分布の記憶よりも、場当たり的な食物の探索能力が必要となる。野生ニホンザルはこの二つのタイプの遊動を組み合わせて社会的な採食生活を送っていると考えられる。遊動域の広さや食物の分布によってどちらのタイプが優先するかが変わり、前者のタイプが多くなれば食物パッチを集団で独占する傾向が強まり、群れ間関係は敵対的になりやすい。この結果はニホンザルの食物認知と社会構造をつなぐ接点を表しており、今後さらなる分析を通じて社会生態学の新しい理論を構築できると考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yamagiwa,J & Hill,D.A.: "Intraspecific variation in socinl organization of Japanese macaques." Primates. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi