• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

種分化と絶滅に関する生態遺伝学的アプローチ:テナガエビを対象として

研究課題

研究課題/領域番号 07640850
研究機関帝京大学

研究代表者

益子 計夫  帝京大学, 文学部, 助教授 (00082321)

キーワード種分化 / 絶滅 / テナガエビ / アロザイム分析 / 遺伝子分散 / 進化 / 自然集団 / 淡水生物
研究概要

卵サイズの異なるテナガエビ(Macrobrachium nipponense)集団間では、遺伝的基礎に基づく顕著な卵サイズ変異が認められる。これまでに引き続き、本種28地域集団を対象として21遺伝子座に関するアロザイム分析を行なった。同時に形態形質、特に額角歯数の集団間変異を調べた。
その結果、河口(小卵多産)集団間には高い遺伝的類似性が認められ、海流(黒潮)を介した幼生分散によって、広い範囲で遺伝的交流を保持していることが示唆された。この遺伝的交流(遺伝子拡散 Gene flow)は、日本海側で高い頻度でなされていることを示すデータが得られた。太平洋側では、紀伊半島が自由な遺伝子拡散を阻害しており、それを鋏む東西の2集団グループ間で、遺伝子頻度はがりではなく、形態的にも分化が認められた。
一方、遺伝子頻度に基づくクラスター分析結果は、内陸部の中卵、大卵集団が、幾つかの地域で独立に小卵集団から進化してきたこと(表現型の多所的並行進化)を示唆した。この見方は形態的違いから支持された。卵サイズを大型化した内陸部移住集団では、集団の遺伝的変異性の減少が認められた。同様な傾向は種間比較の結果からも導かれる見通しとなった。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi