• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ブナ林における下層低木種のデモグラフィーおよび再生・成長様式の比較

研究課題

研究課題/領域番号 07640851
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

原 正利  千葉県立中央博物館, 環境科学研究科, 科長 (20250144)

研究分担者 平吹 喜彦  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (50143045)
キーワード低木 / デモグラフィー / 種子生産 / ブナ林
研究概要

1)種子の生産・散布の量と空間分布
昨年度同様、結実個体の空間分布と個体あたりの結実量を調べた。これによって、1995-1997の3年間における低木4種の結実量と、その年変動に関するデータが得られた。4種とも、種子生産には1年ごとの豊凶が認められたが同調性はないようであった。また、ノリウツギを除く3種では、豊作年における1個体あたりの種子生産量は類似していることも明らかとなった。
2)個体群のサイズ構造と空間構造
一昨年度来、マ-キシグした3000以上の個体(地上幹を単位とする)について、生死を確認しサイズを再測定するとともに、新たに出現した個体についてもマ-キングし、サイズを測定した。サイズクラスの変化に伴う死亡率の変化パターンには、4種に共通するパターンと、各種に特徴的なパターンがあることが明らかとなった。また、ノリウツギを除くと、数は少ないながらも、林内に散在して定常的に実生が発生していることも明らかとなった。実生による個体(幹)の補充は、補充個体全体の数割を占めていた。
3)クローンの形態と広がり
林内に生育する各種の株(クローン)を掘り起こし、クローンの形態やその広がりについて調べた。ノリウツギでは伏条による栄養繁殖が行われていることが確認され、クローンの広がりは他の種に比ベ大きかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hirabuki,Y.,Kawauchi,Y.,Takehara,A.,and Hara,M.: "Comparison of the soil-surface temperature among three microsites in and outside of a treefall gap." Saito Ho-on Kai Mus. Nat.Hist.,Res.Bull.65. 27-35 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi