• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

タバコ培養細胞を用いた植物の自食作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07640867
研究種目

一般研究(C)

研究機関静岡県立大学

研究代表者

森安 裕二  静岡県立大学, 国際関係学部, 助手 (20200454)

キーワード自食作用 / 液胞 / リソソーム / プロテアーゼ / 自己分解 / タバコ / 培養細胞
研究概要

1.申請の時点で予備実験しか行われていなかった結果を確認して、この実験系の特徴に関して1つの報告文をまとめた。
2.炭素飢餓処理すると、タンパク質分解が昂進するが、これと同時に、細胞内プロテアーゼ活性が上昇すること、これらのプロテアーゼ活性の阻害剤に対する感受性から、プロテアーゼ活性の上昇はシステインプロテアーゼとアスパルティックプロテアーゼに因るものであることがわかった。
3.オートリソソームを蓄積した細胞コントロール細胞とから全膜タンパク質を抽出し、これらをSDS-PAGEで分析・比較することから、オートリソソーム膜に特異的なタンパク質の同定を試みたがうまくいかなかった。
4.システインプロテアーゼインヒビター処理によりオートリソソームを蓄積した細胞から、インヒビターを洗い蓄積したオートリソソームのその後の動態を光学顕微鏡で観察したが、うまく追跡できなかった。
5.細胞をいくつかのリソソームの機能を阻害すると考えられる薬剤で処理して、オートリソソーム以外の自己分解コンパートメントを検索した結果、コンカナマイシン・バフィロマイシンなどのH+-ATPase阻害剤が炭素源飢餓条件下でのタンパク質分解の昂進を阻害し、その時点での形態観察により液胞が自己分解に関与していることを示唆する結果を得た。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi