塩類細胞は海鳥やウミガメ、エビ・カニ類そして魚類にみられ特殊な上皮細胞である。余剰の塩類の排泄をおこない体液環境の恒常性にあたるとされている。しかし近年、魚類では海水以外の環境下においても塩類細胞の活性化が報告されている。本実験では魚類をもちいて、まずエラを生体蛍光染色し、新しい組織学的情報を得ようと試みた。魚類は周知のとおり多様であり、実験目的に応じた材料を比較的自由に選択することができる。二三の魚種をさまざまな塩濃度に移し、エラ組織の反応をみた。メダカは意外なことに、2倍濃度海水から蒸留水まで適応し、エラにも生理的変化がみられた。本実験ではメダカを実験モデルとして、解析をすすめることとした。生体染色については、染料の濃度、染色時間を検討し、さらには人工染色物の除去に工夫をほどこした。高感度カラー写真撮影についても検討した。この標本を切片標本にし、発光する細胞が塩類細胞であることを同定・確認した。淡水のメダカにも多くの塩類細胞が認められた。海水に馴化すると、大型の塩類細胞がエラ全般に認められた。一方、蒸留水中では小型の塩類細胞が非常に多く認められた。塩類細胞には2つの型があるように考えられる。海水メダカを淡水に戻すと大小の塩類細胞が混在し、大型の細胞は退化しているようにみえた。海水環境に限ることなく、塩類細胞は周囲の環境によって代謝回転をおこない、機能を変化させながら魚類の体液の恒常性維持に大きな役割を果たしているものと思われる。生体染色において塩類細胞の定量的解析を試みたが、立体的にあらわれる画像が災いし、現在困難を究め検討中である。したがって、この細胞の分布域の違いがどのような意味をもつのかについては解析ができていない。この点の解決も含め、来年度は異なる環境の魚種との比較検討も考慮しながら、環境適応にかかわる本細胞の役割を個体レベルで検討する。
|