魚類エラの塩類細胞は塩類の能動輸送にかかわり、体液濃度の維持にあたるとされる。塩類細胞の形態学においては、電子顕微鏡レベルで個々の細胞の詳細な観察がおこなわれている。しかし、エラ全体からみた塩類細胞の動向については研究が停滞している。魚類をさまざまな環境に適応させた。塩類細胞はこれまでの概念よりも多様な役割を果たしていることが推測された。光学顕微鏡をもちいれば広い視野での解析が可能となり、この細胞の機能をより的確に把握できるものとして本計画を実施した。塩類細胞はミトコンドリアを多く含む。ミトコンドリアを識別する蛍光生体染色をおこない、落射蛍光顕微鏡で観察した。染色方法を検討し、一視野で広範な三次元像を観察することができた。組織切片によるより多くの情報が得られた。メダカには普段は小型の塩類細胞がみられた。これを淡水型塩類細胞とした。海水に適応させた個体では大型であった。これを海水型塩類細胞とした。海水に適応させたメダカを淡水に移したところ、再適応の途上で二型の塩類細胞が同時に出現した。海水型塩類細胞が退化し、淡水型細胞が再分化しているものと考えられた。これを組織学的代謝回転TURNOVERとする。一方、蒸留水に馴らすと淡水型細胞が著しく増殖した。強酸性低張環境に移すと、塩類細胞はしばしば濾胞状の構造を示し細胞数も増加した。強酸環境に塩を添加すると濾胞構造が消失した。これらの結果から蒸留水および酸性環境中では、塩類細胞が塩のとり込みを担っていると推測された。塩類細胞はさまざまな環境に応じて多様な形態を示し、細胞数も変化させる。しかし、どのような環境下においても、塩類細胞の機能は塩の能動的排出あるいはとり込みのいずれかであろう。塩類細胞はあらゆる環境への適応に際し、内部環境の塩濃度の維持にかかわると推測される。今後、人工的な環境に馴化させ、この仮説に検討を加える。
|